2009年7月16日木曜日

名人芸


「いいですかい?貧乏なんてぇものは、するもんじゃありぁせん。味わうもんです」
古今亭志ん生



数年前、今は大阪に暮らす義理の父に「古今亭志ん生全集」なるレコードを聴かせて頂いたことがある。
「火焔太鼓」や「風呂敷」なんかを聴きました。
我が家の子供たちも大喜びで志ん生のファンになったのでした。

やはり名人芸には、確実に人を惹きつける何かがある。それは、まるできちんと仕事のされた江戸前寿司を食うがごとく、例えば、小骨を丁寧に取り酢でしめたコハダのごとき味わいとでも言うのでしょうか。
幼い日に、親父に聴かされた浪花節の廣澤虎三の「清水次郎長伝」、「馬鹿は死ななきゃなおらない」の名台詞が忘れられないように、志ん生の酔いどれたどこかいい加減な台詞回しも、一度その味を知ってしまうと何度も聴きたくなるんです。
廣澤虎三の方はサバの押し寿司(バッテラ)を石松は食うわけなんですが。
なんか、寿司の印象があるんです、僕には。

好き勝手に生きた志ん生さんではありますが、こと芸に関してはストイックで探求心そのもの。そして、人生すべてが高座で語る栄養源でありました。
日常の馬鹿馬鹿しくも悲しく可笑しいあれこれを、彼は味わい尽くして、仕事をしたんですね。
素晴らしい寿司職人の仕事とまったく同じ。
細かく手の込んだ、それでいて、どこかに遊び心があって、そん時限りのいい加減な即興性に満ち、なのに構造上の破綻がない。即ち至高の職人技。

職人、アルチザン。
僕は、どこかこの職人、アルチザンという言葉の響きが好きです。そして、心の底から憧れる。職人をめざすことは、人生の目標として正当なんじゃないだろうか。
どんな仕事に就こうとも、職人をめざしたい。
職人こそ、大いにめざし、いずれその境地に近づきたい憧れの地位だな。

古今亭志ん生「風呂敷」を聴きながら、密かに(ほんと密かに)職人をめざそうと決意しました。ここだけの話だよ。もう言わないけどね。でもほんとだよ。



0 件のコメント:

Powered By Blogger