2009年7月2日木曜日

チェーホフの人生


アントン・パーヴロヴィッチ・チェーホフ

Антон Павлович Чехов

Anton Pavlovich Chekhov

1860年1月17日~1904年7月2日



劇作家にして短編小説家チェーホフが44歳で亡くなったと知るとちょっと驚く。作品から感じることのできる人生へのある種の諦観は、その年齢には相応しくないほど老成しているように思えるからだ。
でも、寿命のもっと短かった時代は、若くして亡くなってはいるけれど、それでも成熟する時間はあったのかもしれない。

彼の作品はストーリーはさることながら、言葉、それも科白が心に残ることが多い。印象に残る力のある科白なんだなぁ。

例えば、

「飢えた犬は、肉しか信じない」(桜の園)

「真の幸福は孤独なくしてあり得ない。堕天使(ルシファー)が神を裏切ったのは、恐らく天使たちの知らない孤独を望んだために違いない」(六号室)

「幸福な人間は不幸な人々が黙々としてその重荷を背負っていることによってのみ、自分の都合のよいようにかんじているのだ.」(すぐり)

「すでに生きてしまった一つの人生は、つまり下書きで、もう一つの方が清書だったらねえ」(三人姉妹)



チェーホフは静かで優しく、弱々しい人間を描いているかのようなイメージが一般的に持たれているかもしれませんが、実はかなり皮肉で辛辣な言葉で溢れているんです。

医者としての人生と劇作家としての人生の、その両方を精一杯生きたことだけは確かです。
サハリンでは日本人の外交官と酒を酌み交わし、からゆきさんと呼ばれた日本の水商売の女性とも一夜を共にしたなんて話もあるそうです。
いいなぁ、なにかそうした人間的な行動のどこかに、チェーホフを文豪なんていう神棚に祀る前に理解しなければならない、彼のどうしょうもない俗っぽさと人間らしさ、そして人生の味わいが隠されているような気がします。

今年の終わり頃、親しくさせて頂いている劇団TAGの皆さんが、チェーホフを上演します。
楽しみです☆

0 件のコメント:

Powered By Blogger