2013年3月9日土曜日

ポストグローバル社会の可能性

『ポストグローバル社会の可能性』
最近読んだ本のご紹介です。

タイトル『ポストグローバル社会の可能性 』
ジョン カバナ (編集), ジェリー マンダー (編集), John Cavanagh (原著), Jerry Mander (原著), 翻訳グループ「虹」 (翻訳) 

内容(「BOOK」データベースより)
世界貿易機関(WTO)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行などが中心に推進している経済のグローバル化は、世界を急速に蝕んでいる。本書は、経済のグローバル化がもたらす影響を、文化、社会、政治、環境というあらゆる面から分析し批判することを目的に創設された国際グローバル化フォーラム(IFG)による、反グローバル化論の集大成である。「グローバル化を求めないのなら、何をめざすのか」という問いに、あらゆる側面からこたえることを通じて、ポストグローバル社会を構想する。仏・独・西・中など8カ国語で翻訳出版されている本書は、グローバリゼーションを考えるための必読書。 (引用終了)

ということで、2006年の11月に初版が出たこの本は、七年近くも経つというのに今だ議論は古びてはいません。
むしろ、現在を把握する上で非常に貴重な資料で溢れています。
残念ながらamazonでも扱っている冊数が少ないらしく、中古で手に入れるしかない場合もあるかもしれません。でも、ぜひ手にとってじっくり読んで頂きたい書物のひとつです。
この本の興味深い部分は大きく分けて二点あります。勿論、様々な議論全体が興味深いのですが、「コモンズ」に関する部分と、「オールタナティブ」の部分が秀逸です。

コモンズとはcommons(共有物、共有財産)ぐらいの意味かな。
しかし、この意味するところはとても深く重要です。というのも、今、全世界的にコモンズの民営化、すなわち公共の共有財産であったものが民間企業に売り渡されているのです。
例えば、アルゼンチンやボリビア、南アフリカ、インド、カナダ、米国、といった場所で次々と「水」が公共から企業による私有へと取って代わられているのです。ですが、これらの国々ではこの人間が生きる基本的財産である「水」を公共の手に取り戻そうと反対運動が起こってボリビアなどでは、水を独占した多国籍企業であるベクテル社の計画を放棄させました。コモンズとは元来は「共有地」の意味ですが、今やもっと広い意味で使われはじめているわけです。コモンズを守らねばならない。
また例えば「遺伝子」や「国民皆保険制度」などもコモンズの範疇に入るものです。

(本書P183から引用)
『国際技術評価センターのアンドリュー・キンブルによると、「いま企業は、金銭的に価値の高い植物、動物、そして人の遺伝子はないかと地球を隅々まで探し回り、あたかも自分の発明品であるかのようにそれらの私的所有権を主張しようとしている。すでに数千に及ぶ遺伝子特許が企業に与えられていて、これらの企業は今やあらゆる生き物の特許をとって、それを私物化することができる」。
こうした活動のほとんどは、生命科学産業によって行われている。モンサント、ノバルティス、デュポン、パイオニアなどの企業は、WTOのTRIP協定(貿易関連知的所有権協定)によって膨大な恩恵を与えられてきた。この協定はこれからの企業に対して、遺伝子操作を行えば植物や種子の品種の特許をとることができると認めているのだ。」

生物に対し、遺伝子まで特許が認められてしまえば、人間存在のアイデンティティさえも商品化されてしまうのではないか。今気軽に行われている家庭菜園も種子の特許化が進む中で、禁止される可能性が出てくるのではないか。いや、実際すでに家庭菜園禁止の方向が出ているのですが。特定の企業による特許化が進み、様々なコモンズが占有されていく様子が見えるのです。コモンズとは本来何者かによって占有されてはならない世界の欠くことのできない部分。コモンズとは商品化してはならないもののことです。

オールタナティブとは代替案のこと。
果たして、現在のグローバル化の後、我々はどこへ向かえばいいのか。この問に対する答えは、ひとつではない。そして、ひとつにしてはならない。
例えば、ここに一つの提案がある。ブレストンウッズ体制の三つ子である「世界銀行(WB)」、国際通貨基金(IMF)、世界貿易機関(WTO)という機構を全廃する。そして新たな国際機構に置き換えたらどうだろう。この書物の提案は率直にして明快である。現在我が国が巻き込まれているTPPという環太平洋戦略的経済連携協定も、実はその背後にこれら三つの機構が深く絡み、ISD条項という国の政府よりも他国の投資家を優先する考え方も、全てこれら三つの機構が絡んでの話なのである。


一筋縄ではいかない現代のこの「新世界秩序(New World Order)」への道程を疑問視する者は、この書物を是非読まれることをお勧めする。
この国の貴重な農業のみならず、国民皆保険制度の解体、国の固有の文化の破壊もしくは収奪までもくろむ現在のグローバリゼーションの波をなんとか押しとどめたいものです。
この書物にそのヒントがあるような気がします。

2013年3月7日木曜日

春の日差しの中で



久しぶりに暖かな春の日差しの中、 こんな写真を頂きました。

すぐ近所の「紅梅」の写真。

甘い匂いが漂ってきそうな梅の花。うれしいな。桜はまだだけど、確実に春は近づいてるな。

素敵な写真をありがとね!!!

殺伐とした時代に、こんな鮮やかな花を見ると心が和みます。


2013年3月5日火曜日

TPPに関する覚え書き

ここ数日は大学の新年度の講義ノートを作成しつつ資料の整理をしている。
いくつかこのブログにもメモっとこうと思う。


まずは、去年同様今年も触れなければいけないのが「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」についてである。

先日の某産経新聞によると:
「国益守る」条件に容認 自民調査会 TPPで決議
産経新聞2013年2月28日(木)08:02
 自民党の「外交・経済連携調査会」(衛藤征士郎会長)は27日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への交渉参加について、国益を守り抜くことを条件に容認する決議を採択した。安倍晋三首相はこの決議や党内議論を踏まえ、3月上旬にも交渉参加を正式表明する方針だ。
 決議は政府に対し「守り抜くべき国益を認知し、どう守っていくのか明確な方針を示すべきだ」と主張。「守り抜くべき国益」の具体的項目として

(1)コメ、麦、牛肉、乳製品、砂糖など農林水産品の関税
(2)自動車の排ガス規制や安全基準などの維持
(3)国民皆保険制度の維持
(4)食の安全安心基準の維持
(5)国の主権を損なうようなISD条項(投資家と国家間の紛争条項)には合意しない
(6)政府調達やかんぽ、郵貯、共済など金融サービスのあり方は日本の特性を踏まえる-を明記した。
 
このほか、混合医療の全面解禁を認めないことや、医師や弁護士など資格制度や放送事業における外資規制、書籍の再販制度の維持などを挙げ、「わが国の特性を踏まえる」よう求めた。反対派の議員連盟「TPP参加の即時撤回を求める会」の主張に最大限配慮した内容だ。会合では新たに外交・経済連携調査会の中に「TPP対策委員会」を設置することも決定。委員長には反対派の西川公也衆院議員が指名された。
 公明党も27日の会合で、交渉参加の判断を首相に一任する方針を確認した。

ーーーーーーーーーーーーーーー以上引用終わり

いやはや、この前の選挙の時と打って変わった首相のTPPに対する積極的な参加姿勢。
国益を守り抜くと言いながら、上記の(1)~(6)のうちひとつでも「聖域なき関税撤廃」に含まれないものがあれば、首相判断で即合意、という話らしい。
このかつての「日米修好通商条約」にも似た明白な不平等条約によって、単純に国益が損なわれるだけではないのですよ。
例えば、コメを聖域と見なす、と言ったからといって、他は米国の多国籍企業の要求に従わざるを得ぬのだろうか?ちょっと待てよ!(1)~(6)は漏れなくすべて主権国家足る我が国の自国内で決定すべき重要項目である。これらの項目に外国が要求すること自体そもそも内政干渉だろう。しかも、それを企業や投資家が行うことになるのである。しかし、いつの間にやら、これが当たり前の状況になっている。驚くべき事に、「守り抜くべき国益」といって上げたものはすべて、実際、米国の多国籍企業が標的にしているものそれ自体だということ。これらの項目は取引する対象ではそもそもないのだよ。

TPPには「ISD条項(投資家と国家間の紛争条項)」がある。
ISDとは、ある国家が自国の公共の利益のために制定した政策により、海外の投資家が仮に不利益を被ったとする、その場合、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に訴えることができる制度である。日本が海外の投資家に損失を出した場合、その賠償を日本政府が行わなければならないのである。先日、米韓FTAにおいても、韓国はアメリカに莫大な賠償金を払ったばかりであり、米国とカナダとメキシコの自由貿易協定であるNAFTA(北米自由貿易協定)においても、同様の事態が起こっている。国家の主権が蹂躙されているのである。これは今後の日本の未来と考えられるのだ。

更にTPPには「ラチェット規約」という条件が付随していることも忘れてはならない。
ラチェットとは、一方にしか動かない爪歯車のこと。ラチェット規定とは、現状の自由化よりも後退を許さないという規定。
このことによって、一旦TPPで決定したことは、後戻りすることなく、徹底的に推し進められることになる。一度実験的に参加してみるという類いの条約では決してない。このラチェット規定が入っている分野は、「銀行、保険、法務、特許、会計、電力・ガス、宅配、電気通信、建設サービス、流通、高等教育、医療機器、航空輸送など多岐にわたる」そうだ。どれも米国企業に有利な分野ばかり。
このように確認してみると、如何にTPPというものが邪悪で有害なものかが分かってくる。
経団連はこのTPPをなんとしても推し進めようとしているのだから、経団連という組織の性質もよく分かるというものだ。そして、そうした動きに追随するメディアの論調も相変わらず、大東亜戦争の真っ最中と変わらぬ腰巾着ぶりである。戦争中あれほど国威発揚を叫んだ朝日新聞が、今やTPPに擦り寄る報道を行うのだから、まったく長いものには巻かれろ、もしくは、付和雷同を地でいったものと見なすことにする。
しかしながら、このTPPの動きを米国だけが得をする条約と考えたら、それも間違いになる。
この動きは米国国民をも不幸にする条約なのだ。TPPで利益を得るのは米国ではない。多国籍企業である。だからこそ日本の経団連も一丸となって推進しようとしているのである。まさに、世界中の多国籍企業という、その企業の利益によって政策が支配されるというおぞましい姿がTPPの本質なのだと思われる。
コーポラティズム(Corporatism)という言葉がある。
本来は、共同体を人間の身体組織のように見なした政治や経済や社会の組織のシステムの1つのことである。
だが、ここでは本来の意味とは異なる「コーポラティズム(Corporatism)」が問題になるのです。
この場合のコーポラティズムとは、「大企業と政府が一体になった国家運営体制」を言います。その意味で、今グローバルな形で進行している様々な世界の歪みは、デモクラシーという民主化へのこれまでの幻想から、実際はコーポラティズムへのドラスティックな変容過程なのだと思われます。世界は決して民主化などされてはいない。世界は急激にコーポラティズムへ移行しているのだと思う。


とても質の良い情報源であるアメリカの「デモクラシー・ナウ」という番組が鋭いTPP批判を行っています。
Powered By Blogger