2013年2月20日水曜日

ボートに乗った日

笑っちゃうけど、俺だぜぃ☆
最近のこと、書庫を片付けているといろんなものが出てくるんだ。
数日前、ポロッと本の間から落ちた写真がこれ。

恥ずかしながら、僕の三歳頃の写真です。どこだっけ?と、あれこれ考えていると不意に鮮やかに思い出されたボート乗り場の風景。

あの日僕は、父とボートに乗りに行ったのだ。
たぶん、ボートに乗るのは初めてだったはず。僕は揺れる木のボートに恐る恐る乗って、父に「すぐにしゃがむんだ」と言われたのを覚えている。
正面に座った座った父が、僕と向かい合ったまま、ボートを漕ぎ出す。いつも見ている川の流れが、いつもとは違って見えた。
川には小さな魚たちがいた。オイカワやハヤやフナなんか。でも、その日僕がボートから見たのは、巨大な青く光る鯉だった。
悠々と流れに逆らって泳ぐ大きな鯉を見つめながら、こんな大きな魚がいるんだと、幼い僕は思っていた。

川は流れ、すぐ近くに蒸気機関車が通り過ぎる鉄橋が見えた。
父はゆっくりと片方の櫂を大きく動かしながら方向を変え、上流の方へ、もと来た方へとボートを動かしていった。


たぶん、ほんの数十分だったのだと思う。僕はその記憶を忘れないでいたようだ。
この写真は、アメリカ人の宣教師さんから頂いた服を着たその日の僕。
もう五十年も前のことです。
被っているハンチングも、母が背負わせてくれた肩掛け鞄も覚えているんだよな。


この写真を見ていると「It’s only a paper moon」ていう曲を思い浮かべた。
たとえ、紙でできたお月様でも、信じればそれは本物の月になる。そんな曲。
幼い頃は信じる力があった。それは今だって変わらない、はず。
それでも、大人になると人はとてつもなくリアリストになる。いや、リアリストにならなくていけないのだ。
しかし、そのリアリストの中にどうしょうもなく三歳の幼かった自分を感じる瞬間がある。
なにもかもが初めて、というあの感覚。
いい大人になって、リアリストとして責任をとり、それでもなお、紙のお月様を信じられる。初めての感覚を取り戻す。そんな生き方がしたいものです。
人生は、あるネーティブ・アメリカンが言ったように夢そのものだから。
紙は紙として見ながら、その紙を信じて本物の月にすること。
ボートに乗った日。遠いあの日。紙の月を信じることのできたあの日。初めて鯉を見て驚いて感動したあの日。
あの日から、実は今のこの瞬間まで、僕という人間は続いているのだ。

2013年2月6日水曜日

What a wonderful world☆

最高の「What a wonderful world!」です! 岩田さんのギターと歌は最高だな☆泣けてくる。

最後の授業 ドーデ、そして明日を考える

アルフォンス・ドーデ(1840~97)
版権が切れて自由に掲載できる文学作品がある。
ネット上では、そんな文学作品が、利用できるテキストデータの形で様々存在する。ありがたく利用させて頂きます。
『6M2学級通信』さんのページから引用掲載させて頂きます。

今日は、その中から、ドーデの短編『最後の授業』を読んでみたいと思う。
昔、この小さな物語を、僕は教科書で読んだ。小学生だったか、中学生だったか、定かではないが、物語の内容を忘れられずに抱え込んだ、そんな一編であった。
かつて、いや、今もかもしれないが、教科書には不意に心に突き刺さる作品が掲載されていることがあった。いい歳になった今も、その中のいくつかの作品を僕は時々思い出すのだ。
そして、この『最後の授業』もまた、決して忘れることができない作品だ。実際、そればかりでなく、徐々にグローバル化する世界が、文化や言語といったローカルな価値を奪い、世界を平面化しつつある中で、この小さな文学作品は、ふと僕らを立ち止まらせ、現状認識を改めさせてくれる重要な作品であるということも最近になって気がついた次第である。世界は第一次大戦や第二次大戦で終わっているわけではない。むしろ、邪悪さは地球規模で広がり、静かに今進行しているのだと思う。日本は本当に平和なのか。日本の経済は本当に破綻しているのか。世界は統一されることで真に平和になり得るのか。アジアの平和は欧米によって保障されるものなのか。パレスティナは悪で、イスラエルが善なのか。南の国々、アフリカや南米の諸国が貧困状態に固定されなければならない理由は何だろう。単一言語化、すなわち、英語の独り勝ち状態は本当に健全なことなのか。考えるべき材料は計り知れない。
僕らの最後の授業は、明日なのかもしれないのだから。


『最後の授業』(さいごのじゅぎょう、仏: La Dernière Classe)は、フランス第三共和政時代の初期、1873年に出版されたアルフォンス・ドーデの短編小説集『月曜物語』(仏: Les Contes du Lundi)の1編である。副題は『アルザスの少年の話』(Récit d'un petit alsacien)。『月曜物語』は1871年から1873年までフランスの新聞で連載された。ーWIKIPEDIAより



『最後の授業』             
ー アルザスのある少年の物語 ー
アルフォンス・ドーデ(1840~97)作


 その朝、ぼくは学校に行くのがひどく遅くなってしまい、それにアメル先生がぼくらに分詞について質問すると言ったのに、まだ一言も覚えていなかっただけに、叱られるのがすごく怖かった。いっそのこと授業をさぼって、野原を駆け回ってやろうかという考えが頭をかすめた。
 すごく暖かくて、よい天気だった!  森の外れではツグミが鳴き、リペールの原では、製材所の向こうで、プロシア兵たちが教練をしているのが聞こえた。どれもこれも分詞の規則よりはずっと面白そうなことばかりだった。だが、ぼくは誘惑に打ち勝つことができて、大急ぎで学校に走って行った。役場の前を通りかかると、金網を張った小さな掲示板のそばに大勢の人が立ち止まっているのが見えた。二年このかた、敗戦だの、徴発だの、占領軍司令部の命令だの、悪いニュースは全部そこから出て来るのだった。で、ぼくは止まらずに考えた。
 「今度は何かな?」 すると、ぼくが走って広場を横切ろうとしたとき、見習いの小僧を連れて掲示を読んでいた鍛冶屋のヴァシュテル親方が、ぼくに向かって叫んだ。
 「そんなに急がなくてもいいぞ、ちび。学校なんて、いつ行っても遅れはしないからな!」
 ぼくはからかわれているんだと思った。で、はあはあ息を切らせながらアメル先生の小さな学校の中庭に入って行った。ふだんだと、授業の始まるときは大騒ぎで、勉強机を開けたり閉めたりする音や、よく覚えるため耳をふさいで、みんながいっしょにその日の授業を大声で練習するのや、それからまた先生が大きな定規で机をひっぱたいて、「ちょっと静かに!」と怒鳴るのが、道まで聞こえてくるのだった。
 ぼくはその騒ぎを利用してこっそり席にもぐり込むつもりだった。ところがちょうどその日は、まるで日曜の朝みたいに、すべてがひっそりしていた。開いた窓から、仲間がもうきちんと席に並び、アメル先生が恐ろしい鉄の定規を小脇にかかえて、行ったり来たりしているのが見えた。戸を開けて、それほどしんと静かな真ん中に入って行かなきゃならなかった。ぼくがどんなに赤くなり、びくついていたか、分かるでしょう!
 ところが、そうじゃない! アメル先生は怒りもせずにぼくを見て、とても優しく言った。
 「さあ、早く席について、フランツ君。君がいないけれども、始めようとしていたんだ」
 ぼくは腰掛けをまたいで、すぐに自分の勉強机に坐った。その時になって、やっといくらか怖さがおさまって、先生が、視学官の来る日や賞品授与の日にしか着ない、立派な緑色のフロックコートを着込み、細かいひだのついた胸飾りをし、刺繍した黒い絹の縁なし帽をかぶっているのに気がついた。その上、教室全体が何かふだんと違って、厳かな感じだった。
 けれども一番驚いたのは、教室の奥の、ふだんは空いている腰掛けに、村の人たちがぼくらと同じように、黙って坐っていることだった。三角帽子をかぶったオゼール老人、元村長、元郵便配達人、それからまだ多くの人たちも。その人たちはみんな悲しそうだった。そしてオゼールさんは縁がいたんだ古い初等読本を持って来ていて、それを膝の上にいっぱい開き、大きな眼鏡を両ページの上にまたがって置いていた。
 ぼくがそうしたことにびっくりしているうちに、アメル先生は教壇に上がり、さっきぼくを迎えてくれたのと同じ重々しい声で、ぼくらに言った。
 「みなさん、私がみなさんに授業するのは、これが最後です。アルザスとロレーヌの学校では、これからはドイツ語だけを教えることという命令が、ベルリンから来ました……。新しい先生が明日来ます。今日はみなさんの最後のフランス語の授業です。熱心に聞いて下さい」
 その言葉を聞いて、ぼくは強いショックを受けた。ああ!ひどい奴らだ、さっき役場に掲示してあったのはそれなんだ。ぼくの最後のフランス語の授業だって!…… ぼくときたら、やっとフランス語を書ける程度なのに! このままの状態でいなくちゃならないわけだ!……
 今になってぼくは無駄に過ごした時間のこと、鳥の巣を探して歩いたり、ザール川で氷遊びをするため、欠席した授業のことを、どんなに悔やんだことだろう!
 ついさっきまではあれほど嫌で、持って歩くのも重く感じていた文法や聖史などの教科書が、今では別れるのがひどく辛い友達のように思われた。アメル先生も同じだ。先生はいなくなり、もう二度と会いないのだと思うと、罰せられたり、定規でたたかれたことも、みんな忘れてしまった。お気の毒な人!
 先生はこの最後の授業のために立派な晴れ着を着て着たのだった。そして今になってぼくは、村の老人たちが何で教室の隅に着て坐っているのかが分かった。それはもっとしょっちゅうこの学校に来なかったことを、悔やんでいるらしかった。そしてまたアメル先生が四十年間も尽くしてくれたことに感謝し、失われる祖国に敬意を表するためでもあったのだ……
 そうした思いにふけっている時、ぼくの名前が呼ばれるのが、聞こえた。ぼくが暗唱する番であった。あのややこしい分詞の規則を、大声で、はっきり、一つも間違えずに全部言えるためなら、どんなことだってしただろう。だが、ぼくは最初からまごついてしまって、悲しみで胸がいっぱいになり、顔も上げられずに、自分の腰掛けのところで立ったまま体を揺すっていた。アメル先生の言う声が聞こえた。
 「起こりゃしないよ、フランツ君、もう十分罰は受けていはずだからね…… ほらそうして。誰でも毎日思うんだ。なあに! 時間はたっぷりある。明日覚えりゃいいって。ところがその結果はどうだね…… ああ! そんなふうに教育などは明日に延ばしてきたのが、わがアルザスの大きな不幸だった。今あの連中にこう言われたって仕方がない。なんだ! おまえたちはフランス人だと言い張っていたくせに、自分の言葉を話せも書けもしないじゃないか…… でもそうしたことはみんな、かわいそうなフランツ、君が一番悪いわけじゃない。われわれはみんなたっぷり非難されるべき点があるんだよ。
 君たちの両親は、君たちにぜひとも教育を受けさせようとは思わなかった。それよりほんのわずかな金を余分に稼がせるため、畑や紡績工場に働きに出す方を好んだ。私だって自分にとがめる点はないだろうか。勉強するかわりに、よく君らに私の庭に水をやらせなかったか? それから鱒釣りに行きたくなった時、平気で休みにしなかったろうか?……」
 それからアメル先生は、次から次へフランス語について話を始めて、フランス語は世界で一番美しく、一番明晰で、一番がっしりした言語であると言った。そしてフランス語を自分たちの間で守って、決して忘れることのないようにしなけらばならない。なぜなら一つの国民が奴隷となっても、その国民が自分の言語を持っている限りは牢獄の鍵を持っているのと同じだと…… それから先生は文法の本を取り上げて、今日の課業を読んでくれた。ぼくはそれがあまりによく分かるのでびっくりした。先生の言うことが、みんなやさしく感じられた。これほどぼくがよく聞き、先生の方でもこれほど辛抱強く説明したことはないと思う。気の毒な先生は、自分がいなくなる前に自分の知っている限りのことを全部教え、それをぼくらの頭に一気にたたき込んでしまおうとしているみたいだった。
 課業が終わると、次は習字だった。この日のために、アメル先生は真新しい手本を用意してきていた。それには美しい丸い書体で、「フランス、アルザス、フランス、アルザス」と書いてあった。まるで小さな国旗が勉強机の横棒にひっかかって、」教室中にひるがえっているみたいだった。みんな熱心で、それに静かだったことだろう! ただ紙の上を走るペンの音しか聞こえなかった。一度などは、黄金虫が何匹か入って来た。だが、誰も気を取られたりせず、うんと小さな子供たちさえそうだった。彼らはまるでそれもフランス語であるかのように、心を込めて、一所懸命、縦線を引っぱっていた…… 学校の屋根の上では鳩が小声でクークーと鳴いていた。それを聞いてぼくは考えた。
 「いまにあの鳩たちまで、ドイツ語で鳴けと言われやしないかな?」
 時々、ページの上から目を離すと、アメル先生はまるで目の中に自分の小さな学校の建物をそっくり収めて持って行きたいと思っているように、教壇の上でじっと動かずにまわりの物を見つめていた…… 考えてもごらんなさい! 四十年来、先生はその同じ場所に、中庭を正面に見て、まったく変わらない教室にいたのだった。ただ腰掛けや勉強机が、長年使われて、こすれて磨かれただけだった。中庭のくるみの木は大きくなり、彼が自分で植えたホップは今では窓を飾って屋根まで伸びていた。気の毒な先生にとって、そうしたものにみんな別れ、そして頭の上での部屋で妹が、荷造りのために行ったり来たりしている音を聞くのは、どんなに悲痛なことだったろう! なぜなら明日は二人は出発し、永久にこの土地を去らねばならなかったのだ。でも先生は勇気をふるって、ぼくらのため最後まで授業を続けた。習字のあとは歴史の勉強だった。それから小さな生徒たちが声をそろえて「バ・ブ・ビ・ボ・ビュ」の歌を歌った。あちらの教室の奥では、オゼール老人が眼鏡をかけて、初等読本を両手で持って、子供たちといっしょに字の綴りを読んでいた。老人も一所懸命なのがよく分かった。感激して声が震えていた。それを聞いていると実に奇妙で、ぼくらはみんな笑いたく、そしてまた泣きたくなった。ああ! ぼくらはその最後の授業のことをいつまでも忘れないだろう。
 突然、教会の大時計が正午を打った。それに続いてアンジェラスの鐘が。それと同時に、教練から帰って来るプロシア兵のラッパの音が、窓の下で鳴り響いた…… アメル先生は真っ青になって、教壇に立ち上がった。先生がそれほど大きく見えたことはなかった。
 「みなさん」と、彼は言った。「みなさん。私は…… 私は……」
 でも、何か胸につまった。終わりまで言えなかった。そこで先生は黒板の方に向き直り、一片の白墨を手に取って、全身の力を込めて、精いっぱい大きな字で書いた。
 「フランス万歳」
 それから頭を壁に押しつけたまま、そこに立っていて、口はきかずに、手でぼくらに合図した。
 「おしまいです…… 行きなさい」
                                (了)


 

2013年2月4日月曜日

『自己信頼』について

Ralph Waldo Emerson (May 25, 1803 – April 27, 1882) was an American essayist, lecturer, and poet
“Ne te quæsiveris extra.”

Man is his own star: and the soul that can
Render an honest and a perfect man,
Commands all light, all influence, all fate;
Nothing to him falls early or too late.
Our acts our angels are, or good or ill,
Our fatal shadows that walk by us still.

「なんじみずからを外に求むなかれ」

運命の星はその人の中にある、
正直で完全な人間を作りうる神が
すべての光、すべての力、すべての運命を支配しており、
人の身にふりかかることに早すぎおそ過ぎはない、
人の行為が、よかれあしかれ、神の御使であり、
人を離れぬ宿命の影である。
   
「“ Self - Reliance “ in Essays : First Series, 1841」入江勇起男訳:より。
日本語タイトル『自己信頼』の冒頭部分のエピグラフ(箴言)

入江勇起男さんの訳もいいよね!


エマーソン。
といっても、その昔のロックグループ「E.L.P(エマーソン・レイク&パーマー)」ではありません。
哲学者ラルフ・ウォルド・エマーソン。
この文はエピグラフですから、引用に過ぎず、エマーソン自身の言葉ではありません。しかし、本文のテーマをすっかり言い切っているという意味で、エピグラフとしても非常に精度の高い的確なものと思われます。彼の伝えたいエッセンスがこの引用詩の中に凝縮しているわけです。
本文は十九世紀のアメリカを代表する哲学者であるエマーソンが1841年に表したものですが、その内容は実に興味深い。
テーマは「自己信頼」、すなわち「自分自身の基準を自分以外に置くな!」ということ。
人は己自身の考えを往々にして「自分の勝手な考え」だとか「自分の思い込み」だとか理由を付けて引っ込めてしまう。だが、エマーソンに言わせれば、それは愚か者の行為ということになる。どれほど立派な、例えばプラトンであれモーゼであれミルトンであれ、彼らは皆、他人の言葉や他人の保証の下で何かを述べたわけではない。彼らは、皆、自分自身の言葉を述べたにすぎない。実に勝手な、実にわがままな連中だったんだね。
だから、彼はこう主張する。

“To believe your own thought, to believe that what is true for you in your private heart is true for all men ー that is genius.”
「自分自身の考えを信ずること、人知れず深く考え、自分にとって真理であることはすべての人にとって真理であると信ずること、ー それが天才である」(入江勇起男訳)

ものすごく傲慢だ。だが、僕は好きだな。基準を自分の中に持つ以外に「基準」なんてものが他にあるのだろうか?
自分以外の何か、他を基準にした「相対性」は時として、恐ろしい不幸を生む。
最近放送されているドラマで「夜行観覧車」という湊かなえさん原作のショッキングな物語がある。崩壊していくコミュニティー(新興住宅街)の家族の姿を描いたものだが、この物語のテーマこそ、「自己信頼の欠如」ではないかと思われます。主人公の主婦はより良い生活スタイルを求めて、高級住宅街の片隅に家族で引っ越ししてきます。そして、娘の受験やご近所付き合いなどを経て数年後殺人事件に直面するという展開です。この主婦の思考形態がまさに「相対性」であり、自分以外を「~は、いいな」というのが口癖になっている人物として描かれます。そしてやがて、それは主人公一人の傾向ではなく、ほぼすべての登場人物の抱える特徴であることが分かってくる。つまり、彼らは皆、生きる基準を常に外に置いていて、自分を棚上げにしている人々なのです。そこにあるのは、かつて言われた「隣の芝生」どころではない「自己卑下」と、そこから生じる腐りきった「自尊心」に他なりません。僕はここに一つの典型を見る。自己信頼をなくし、他者に自己を投影し、そこから逃れられなくなった人間の姿を見る。エマーソンの語る「自己信頼」の傲慢さは、自己卑下と肥大化した自尊心より遙かに健康な思考だと、僕は思うよ。そして、自己に対する信頼感をなくしては、僕らは生きていけないのだとさえ思う。
人間の不幸の多くは「己自身の声」を聴かぬ所から始まるのかもしれない。
ともかく、自分自身の声を聴き、自分自身の言葉を持つことから、人生をはじめてもいいんじゃないか、とエマーソンは言うわけさ。
誰よりも先に自分自身が自己を否定する、そんな自己のあり方から抜け出したいものです。

時々、ひっぱりだしてエマーソンを僕は読む。
それは、僕の心の栄養になる。心のエクササイズでもある。決して心優しい言葉ばかりではないが、今の自分と向き合う「座標軸」をエマーソンは与えてくれるんだ。「森の生活」のヘンリー・ソローと共に、僕の大切な人生の書物の一つであることは、確かだ。


2013年2月3日日曜日

異端な人

2013年1月31日『朝日新聞』切り抜き

先日、朝日新聞に掲載されたちょっと興味深い記事がある。
現在、視聴率を話題にされているが、録画再生率については全く発表されず、いわんや議論の対象にすらならなくなっている。
これは実におかしい話だと思う。人々が録画再生で視聴することが多くなった昨今、放送時にテレビに齧り付いている割合のみをデータとして採用するのは、物事の半分しか見ていないことになるのでないだろうか。

近年、ビデオリサーチ社(「電通」子会社)による視聴率が取沙汰され、視聴率で番組の善し悪しを判断する傾向が強まっている。
日本最大の広告代理店がその子会社に視聴率を計るお手盛り機関を抱えているという事実も、そもそもおかしな話だと思う。が、そんな奇妙なこの国のいびつな形はさておいても、この問題は実に歪んでいると思われる。
テレビ自体をなんの疑いもなく受け入れる時代は過ぎ、市民の中ではテレビが「番組」を放送するのではなく、「広告媒体そのもの」であることが自覚されてしまった。かつてはCM自体を面白がっていた時代もあったのだが、そんな時代も遠い昔のような気がする。人々はもはやそれほどナイーブではなくなったのだ。
広告主である企業にとって番組が視聴され、CMを確実に見てもらうことが番組を提供するメリットである。もしも、CMを録画再生時に飛ばされてしまったら、企業にとって番組を提供する意味も旨味もなくなってしまうだろう。録画再生でどれだけの人々が番組を視聴しようと提供企業側には全くどうでもいい話なのだ。従って、今起きている視聴率の問題は録画再生率を含まない、放映時間にどれだけの視聴があったのかを計る純粋視聴率の問題なのである。多くの人々が録画再生で番組を視聴しても、それは現在の視聴率には反映されない。良い作品は録画されることが多いので、結果的に出来の良い番組も出来の悪い番組同様に視聴率が悪い「ダメ番組」の烙印を押されてしまう。結果、ここにきてテレビの質は限りなく落ち続ける可能性が出てきた。バラエティー番組の粗製濫造が今後ますます後を絶たなくなるだろう。

この問題は、単にテレビ業界に限ったものではないと思う。これは資本提供する株主と制作側、そしてその間を取り持つ広告業界という三者の関係が、完全に崩れ、制作側が一方的に立場が弱体化してしまった現在の反映と思われる。
かつてビル・クリントンは「本物の仕事はウォール街にあるのであって、他にはない」とまで発言しているが、社会の最も根幹にあるありとあらゆる製造業が、今「金融」の名の下に危機に瀕しているというのが実態なのではないだろうか。CMを提供する企業もまた製造業であるはずだが、一度資本の提供者になると、その創造された中身や質よりも経済効果ばかりが問題の中心に成り下がり、結果的に番組制作という製造業と共に、共倒れになっているのでは、と僕は思うのである。
しかしながら、視聴率を理由に、良い番組はこれからもどんどん削除されていくのだろう。視聴率が良ければ、その番組は成功なのだろう。
ほんのちょっと前まで、視聴率は悪いけど良い番組だったな~、なんて人は言っていたのに、視聴率が悪いから、ますます見なくなるのだろうか。ああ。


良いものを売る。それが大事。ある出版会社の代表は「売れるものが良いものだ」と仰っていますが、これは言い換えれば、宣伝の行き届いたものが良いもの、ということになりはしませんか?原点に帰りたい。「良いものを売れるようにする」が大事。僕は、心の中で、密かにそう思う。こんな単純なことが、今、この世界では「困難」で、しかも「異端」らしい。

以上、異端な人の異端な発言でした。


Powered By Blogger