2006年7月25日火曜日

せんこうはなび

「線香花火みたいなもんなのかね・・・」
線香花火の先端の小さな火球を見つめながら、彼が言った。

近所に住む娘たちの同級生の家族と、花火大会をするようになって5年が経つ。
今では決まった夏の行事になっている。

今年も四家族、合計十六人が我が家の目の前の公園に集まり、まずは食事会。それからいよいよ花火大会だ。打ち上げ花火を中心に集めて持ってくる家族。地面において派手な光の噴水を撒き散らすドラゴンをたくさん持ってくる家族。わりと地味な線香花火系を持ってくる家族。皆で持ち寄った花火に次々と着火していく。
辺り一面に火薬の喉をヒリヒリと刺激するような匂いが立ちこめ、蚊に刺されながら、大人も子供も無心になって花火を見つめている。
子供たちの叫び声と笑い声が空気に充満する。
身体を壊して落ち込んでいた人も、仕事に追われ疲れ切った人も、職場の人間関係で鬱気味だった人も、大人たちもみな笑っている。

そんなとき、彼がふと言ったのだ。
「線香花火みたいなもんなのかね・・・」

「なんで?」と僕。
「子供たちがさ、大きくなったら、俺たちはもうこんな風にして集まることもないんだろうな」
彼はそういうと、眼を大きく開きながら線香花火を見つめる。
「んなことないさ。んなことないよ」
僕は言う。

子供を理由に集まっているが、職業も違えば、生き方も違う親たちである。
子供たちの関係がなくなってしまえば、もう会うことはないのかもしれない。

でも、と僕は思う。
でも、親父として君がどれほど息子たちと妻を愛しているのか、僕は知っている。
だから、僕は君を尊敬し人生の同志と思っている。
たとえ、時代が変わり、場所が変わっても、君は愛情のある人生を歩むだろう。
線香花火のかすかな火花のように、一生懸命君は家族を愛するだろう。

僕が彼に言いかけようとした、その瞬間、彼の線香花火の火球が落ちた。
振り返ると僕を見つめて、彼は言った。

「わかってるさ」
そして、にやりと笑った。

2006年7月23日日曜日

立ち乗り自転車

小学生の娘の自転車が、いたずらされて壊された。
近くの公民館で友達と遊んでいる間にやられたらしい。
チェーンがはずされ、ベルはバネを引きちぎられ、後輪の泥よけは蹴飛ばされたらしく歪んでいた。

なんとも哀れな自転車を引きずるようにして娘が帰ってきた。
彼女は自転車を撫でながら泣いた。

幼い頃、僕らは息をしないものにも命を感じていたような気がする。
命はそこら中にあった。
そして、少しずつ、他の命を利用しながら自分が生きていることを学び始めた。

自転車は生きている相棒だった。
僕はスピードをだすためによく立ちのりをした。
前のめりになりながら、立ちのりで自転車をこぐと、自転車が僕と一緒に呼吸しているのがわかった。僕はこいつとどこまでも行ける!って感じていた。
そうだ!僕は立ちのりしていたんだ!

今僕はバイクに乗る。でも、バイクではさすがに立ちのりはしない。
立ちのりは少年時代の遠い想い出。

本日、無事に治った自転車で、娘と立ちのり競争することにした。
もちろん、僕はママチャリですが。

2006年7月18日火曜日

最低の基準

The higher type of man clings to virtue, the lower type of man clings to material comfort. The higher type of man cherishes justice, the lower type of man cherishes the hope of favors to be received.

『徳の高い人間は、常に徳を積もうとする。それに対し、徳の低い人間は物質的な快適さを求める。徳の高い人間は、義を心に抱くが、徳の低い人間は人に認められたいと望むのだ』
           - Confucius  「孔子」(551-479BC) Chinese philosopher

この地上に生きるにあたり、最低の基準だけは身につけたいと思う。
どんな暮らしをしようと、徳を求めるべきなのだ。
快適な生活も、人に認められるなどということも、どちらも結果に過ぎない。
何千年も前から、このことだけははっきりしている。

メインテーマは徳を積むことにありそうだ。少なくとも生きている限りは。
徳とは恐らく、この世の損得を諦める態度にあるようだ。

この最低の基準を、人は未だに乗り越えられないでいる。
徳を語りながら、それを嘲笑う人間もいるし、徳自体を軽蔑する人間もいる。
しかし、徳というものに振り回されるのも、そうした人間だろうと思う。

徳が何であろうと、実はどうでもいい。
大事なのは、単純に「最低の基準」だけがあればいい。
さもなければ、僕らは他人と状況に振り回されっぱなしになるから。


この人生は誰のものでもなく、私のものだ。

2006年7月17日月曜日

素朴論

素朴であることは何にもまして良いことだ。

どんなに状況が複雑であっても、素朴さは力強さと共にある。
もし素朴さを失ったら、僕らはどこまでも抽象化された生命から最も遠くかけ離れたものになるだろう。死を意識したとき、僕らは素朴さに立ち返ることができる。挫折したときに、僕らは素朴さを取り戻す。愛を失ったときに、素朴さに戻るチャンスがある。

何かを失うことなしに素朴さに至ることは難しい。

成功して舞い上がっているときに人は成長しない。だが、失敗したとき人は成長するのだ。素朴さは成功より、むしろ失敗と共にある。

ものを知らないことが素朴なのではない。
愚かであることに居座ることが素朴なのでもない。
うかうかと騙され、搾取されることが素朴なのでもない。
怠け者が素朴なわけでもない。

目の前にあることを、しっかりと見つめることのできる者が素朴なのである。
明日を思い煩う前に、今できることを必死に行うことのできる者が素朴なのである。
他人の目も評価も関係なしに、己の喜びで生きることのできる者が素朴なのである。

風に吹かれながら、その風に向かって、愚か者として必死に生きることのできる素朴な者に、僕はなりたい。

2006年7月15日土曜日

雷雨の中で

午前中はまさに夏という感じで晴れていたのに、突然雷の轟音と共に激しい雨が降り出した。

家の近所の軒下に黒っぽい虎猫が一匹暮らしている。
ミーちゃんと下の娘が呼んでいる。

雷雨の中、ベランダからミーちゃんが路を渡っていくのが見える。
ミーちゃんには右の前足がない。
雨に打たれながら、ぴょこんぴょこんと歩くミーちゃんはずぶ濡れである。
ミーちゃんは、確かにみっともない猫である。
毛並みも美しいとは言い難い。
猫なのに敏捷でもない。
声をかけても、返事を返してくれることもあるし、返してくれないこともある。

でも、ミーちゃんは決して嘆かないし、諦めないのである。
生まれたときから、前足がなかったミーちゃんは、娘たちに言わせれば「ふてぶてしいぐらい強い!」猫なんである。

ミーちゃんが路を渡った直後、大きなトラックが行きすぎた。
ミーちゃんは、生け垣の葉っぱの中に隠れ、空を眺めている。
ほとんどない右足の先端をときどき舐めている。

決して長いとは言えない生命の一日。
ミーちゃんは雷雨の中で、今日を味わっているのかもしれない。

ふいに雨がやみ、光が射し込んできた。
生け垣の下に、
ミーちゃんの姿はもうなかった。

2006年7月5日水曜日

カラスが鳴いた

公園のベンチに座る。
午後の二時。ホームレスの段ボールハウスが鉄棒の脇にあるが人の気配はない。食べ物を調達する時間らしい。
僕は一人ベンチに腰掛け、一息ついていた。
人の多い場所が、実際あまり好きではないので、一人になれる場所をつい探してしまう。

冷たいお茶の入った缶を口に持っていき、一口飲もうとしたその時、すぐ頭の上でカラスが鳴いた。

見上げると、斜め後方のアパートの屋根にカラスが一羽とまっていた。
カラスは再び声を上げると、その隣のアパートの屋根へ移動する。
不思議だなと思ったのは、いつまでたっても、そのカラスが周辺から移動しないことだった。

ははぁ、ホームレスの残した食べ物でも狙ってるんだな、と僕は思った。
あるいは遊びに来た子供たちの落としたお菓子の欠片でも探しているのかもしれない。
何しろ、そのカラスは異常なほど屋根の上から下を見下ろし続け、何度も何度も鳴き続けるのだ。

静かな空間を求めてきたのに、こうカラスに叫かれたのでは落ち着かない。
僕は、手に持ったお茶を飲み干すと、立ち上がり、その場を去りかけた。
その時、段ボールハウスのすぐ脇に黒いものを見た。
僕が近づこうとすると、屋根の上のカラスが更に大きな声で鳴く。

僕は足を止めた。
地面に転がっているのは、黒い羽の小さなカラスの雛だ。
雛は死んでいた。

僕はゆっくりと踵を返し、その場を離れた。

背後でカラスが鳴いた。

2006年7月4日火曜日

Lock On!

今日は午前中気持ちがいいぐらい夏を感じさせる快晴だ。

妻は朝食の準備、子供たちを学校へ送り出すと部屋の掃除、お風呂場の掃除、洗濯と休む暇もない。
そして僕は、食器洗いが終わった後は、相変わらず授業の準備と原稿に向かっている。
これが僕らの生活だ。
今、作業中の書庫の中にはColdplayが流れている。

僕はいろいろなところで「目的(Purpose)」の話をする。
日本に暮らす僕らには、目的とか目標なんてものは一部の前向きな人のPositive Thinkingぐらいの認識しかないようだ。しかし、前向きであろうとなかろうと、僕らは目的に支配されている。
僕は目的を持たない人間の行動というものを知らない。
一見ぼんやりとスローライフで、特に何の目的もなくその日を暮らすということもありそうだが、そんなことはない。「何の目的もあえて感じないように生きたい」という目的がそこにもあるのだから。

目的が僕らの周囲の状況を生み出している。状況があって目的が決まるわけではない。
僕らがこの世界という状況を、絶えず創り出しているのだ。

必ずしも前向きな生き方が良いとは限らない。むしろ、時には後ろ向きの自分を自覚すべきなのだ。しかし、どんなに悲惨な状況の下でも、僕らにはその瞬間を生き延びる目的がある。
願うなら、その目的が少しでも貨幣的価値観から遠い方が望ましいとは思ってはいるが。
貨幣的価値観のシステムの下では僕らは誰もが奴隷である。その自覚によって、別の少しはましな目的も見いだせるだろう。

後ろを向いて確認し、前を向いて走り出す。運転の初歩となんら変わりない当たり前の現実である。そして、目標を明確にする努力は、目標をロック・オン!する。
そこに向かって、まずは走りだそう。
Lock On!!

2006年7月3日月曜日

アリの生活

下の娘と近所を散歩していた。
ベンチに腰掛けて、彼女が自転車でくるくる回りながら走っているのを見ていた。
サンダルを履いた足がくすぐったい。見てみるとアリが一匹這い上がってくる。
周囲を見ると、無数のアリが走り回っている。
近くに巣穴もあって、アリたちが出入りしているのが見える。

空を見上げることも少なくなったが、地面を見つめることも少なくなった。
僕らが見ているのは、この目の高さの現実のみだ。
己の目の高さの世界を、僕らは現実と呼んでいる。

しかし、現実は僕らの上にも、下にも存在している。

目の高さは、精神の境界線、もしくは限界でさえある。
世界のどれほどの要素を僕らは知覚し、認識し、理解しているのだろう。

今日君は挫折し、悲しみにくれているかもしれない。それでも僕らの上でも下でも生活は続いている。
今日君は望みを成就し、喜びと自尊心で一杯かもしれない。それでも僕らの上でも下でも生活は確実に、相も変わらず続いているはずだ。

人がこの世界からすべて去ろうとも、宇宙は動き続ける。それは無情であり同時に希望でもある。

人の悩みは絶えずしてもとの悩みにあらず。
人はいつの日も悩み深く、苦悩の中に暮らす。

宇宙の視点から見れば、この人間の暮らしもまた足下のアリの暮らしと変わらぬものだ。
それはとてつもなく軽い。
同時に、一匹あるいは一人の重さはとてつもなく重い。

人間の自意識は人間自身を他の生物と区別する特質だが、その自意識故に存在の比重がアンバランスになっている。ナルシズムを背景にした自己憐憫は、人間特有の問題なのである。
僕らの抱える悩みの全てではないにしても、多くは自己憐憫によって深まる。

重さと軽さのバランスを取り戻したい。

足下のアリは僕であり、君だ。
その小さな存在は、この世界から忘れ去れているが、同時に、この世界を生み出している要素そのものなのである。

2006年7月1日土曜日

たいせつなもの

父と母が離婚することになった。
少年は小学3年生だった。幼稚園の年長さんになったばかりの妹がいる。

父と母が夜になると激しくなじり合っているのを少年は聞いた。
父が母以外の女性と暮らすために家を出ようとしていることも知っていた。
だが、彼は父が好きだった。
父は彼の憧れだった。いつか父のように尊敬される立派な大人になりたいと思っていた。
母とぶつかる父を少年は許していた。

父は少年に多くを求めた。
学校の成績をはじめとし、スポーツも誰よりも優れているように、強く求めた。
必死に父の理想に向かって少年は生きた。

離婚調停の日。
父は少年を、母は妹をそれぞれ引き取ることにした。それは両親の話し合いの中で決まったのだ。
少年は裁判所で父と母の調停の様子を見守っている。そして、妹をぎゅっと抱きしめた。
話し合いが終わり、父と母が二人の前にやってくる。
父の手が少年に差しのばされる。母の手が妹へ。

少年は黙っていた。
ただ黙って、幼い妹の肩を抱き寄せていた。
少年は床を見つめ、妹を抱いていた。

少年は思った。人は上手に生きていくために嘘をつくんだ。
やがて、少年の腕から力が抜けた。
妹は母の手にを引かれて行く。少年は叫びだしたいのを必死にこらえる。
「行くぞ」
父の声がした。
少年は立ち上がり、外に止めてある車へ向かう。
うつむきながら歩く妹の姿が曲がり角のところで消えた。

少年の腕に、妹の柔らかい感触だけが残っていた。
その日、少年は大切なものをなくした。


Powered By Blogger