2005年12月22日木曜日

サンクチュアリ

家のすぐ近所にある中央公園に、「バード・サンクチュアリ」というこんもりと木の生い茂った場所がある。「鳥獣の保護区」という意味なのだろう。鳥たちやリスがたくさん集まってくる。
だが、僕にとってそこはひとつの小さな「聖域」そして、「墓」である。

生まれてまだ半年ほどの上の娘を胸のあたりにぶら下げて、所沢に買い物に行ったことがある。
人込みの中をかき分けるようにして買い物をし、疲れ果て、いつのまにか外はだいぶ暗くなっていた。夕食を何処かその辺でとろうということになった。どの店も人で混み合い、赤ん坊連れの夫婦を入れてくれる店などなさそうだ。妻は溜息をつき、「帰ろうか」と言った。
僕もほとんどその気になりかけた時、目の前の飲み屋兼定食屋の寂れた感じの小さな入り口に気がついた。その店の中には人の気配があまりない。妻の方を見ると、いいんじゃない、という諦めた顔。二人でさっそく入ってみることにした。

ボックス席が六つほどで、僕らを含めて客は三組。皆ひそひそ話をし、静かである。
妻は弁当定食、僕はうな丼を注文する。肩紐をはずし、寝ている娘を胸のあたりから隣の椅子へ下ろし、転がす。幼い娘はまあるい顔で、唇をむにゃむにゃ動かし、髪の毛はすべて逆立っている。僕らは他愛もない話をしながら、食事をする。
しかし、僕は食事の間中ずっと視線を感じていた。すぐ隣のボックスに座っている抜けた歯に煙草を挟んでスパスパやっている男と厚化粧の女。女の化粧の匂いがそこら中に充満している。二人とも五十はとうに過ぎているようだ。さっきから別れ話のような話をぼそぼそやっているのは知っていたが、女の方が寝ている赤ん坊を強い視線で何度も何度も見るのである。

「だからよ、おんなじこと言わせんなよ、お前は・・・」と男。女は男の方に視線を移す。
「あんたでしょ、人の話聞いてないの・・・」女の目が再び娘に注がれる。
娘も何か感じたのか、突然泣きだし、ぐずりだす。僕が抱き上げ、それでも泣きやまず、妻が受け取る。妻の腕の中で身もだえする娘。すーっと脇から赤ん坊を抱き上げる手。あの女だ。呆気にとられて見つめる妻。
「ああよしよし、可愛いわねぇ。名前は?」
「花琳です・・・」と妻が答える。
「かりんちゃんか、女の子なんだ。いいなまえね、ほらほらもう泣かないの、ねぇ・・・」
娘は不思議に泣きやむ。キョトンとした顔で女を見つめている。産毛のような逆立った髪を撫でる女。
「柔らかいね、髪の毛。たまんないね。赤ちゃんてみんなこうだよ・・・・柔らかいね・・・・」
女の声は、酒で焼けたのか、ざらついていた。
「おい!」男の声に女が振り返る。
「お前、いい加減にしろよ」男が煙草をくわえた口の右端をひきつらせながら言う。
「いいじゃないかちょっとぐらい・・・赤ちゃんの匂いかがせてよ。連れて帰っちゃおうかな」
ええっ!と妻の目が大きくなる。女が大声で笑い出す。
「冗談だよ。冗談に決まってるじゃないか。ねっ、頬ずりしてもいい?」女が妻に聞く。
妻がほっとしたようにうなずく。
女は赤ん坊を見ると、ゆっくりと顔を近づけていく。まるで薄いガラスでできたワイングラスの感触を確かめるように、慎重に、そして大切に頬を重ね合わせる。深く息を吸い込む。ゆっくりゆっくり頬を擦りあわせる。
「赤ちゃんの匂いだね・・・昔この匂いかいだことがあるよ・・・女の子だった。女の子だったんだ・・・・」
僕たちはその時、女の目のはじっこにキラッと光る水晶玉を見た。水晶玉は、やがて頬をつたい、落ちていった。
顔を上げようとしない女を僕らはただ見つめていた。

食事が終わり、店を出ようと立ち上がった時、女が慌ててトートバッグから何か取り出して、妻の手に握らせた。
「店であまったご飯で作ったおにぎり。松茸ご飯なの、あんまし松茸入ってないけど食べて、ね、ね。せっかくだからさ」
あんまりしつこく言うものだから、僕らは断りきれず、ラップに包まれたおにぎりを持って店を出た。

翌朝。冷蔵庫から出したおにぎりはもうだめになっていた。
「どうする?」と僕。
公園に行こうと言い出したのは妻だった。僕らは公園の端にあるバード・サンクチュアリまでやってきた。妻は、ちょっと待ってて、というと林の中に入っていった。
やがて、林から出てきた妻の手は泥だらけ。
「おにぎり、埋めてきた・・・・」とポツリと言った。

その日以来、公園のバード・サンクチュアリは僕らにとって本当のサンクチュアリ(聖なる場所)になった。忘れられた娘の墓に。

アメージング・グレース

妻がかつて発声のクラスに通っていたことがある。

ある日、そのクラスにも歌の発表会というのがあって、観に来るように言われた。僕は仕事の都合で一部の途中から、会場に駆けつけ見ることになった。様々なミュージカルナンバーが、手作りの衣装を着た一人あるいはグループで演じられていった。

僕がその歌を聞いたのは、2部も終わりかけた最後から2,3、曲目ぐらいだったように思う。元気のいいコーラスが続いたあと、一人の女性が青白いスポットライトの中で歌い始めた。あの歌、アメージング・グレースを。

スポットライトの中で歌っていた彼女と出会ったのは十年以上も前。まだ仲間と素人に毛が生えたような舞台作りに夢中になっていた頃だ。僕らはまだ半分学生で、彼女はスタッフとして衣装を担当してくれていた。口数の少ない彼女は黙々と衣装を縫っていたのを覚えている。お金も評判も大して持ち合わせのない僕らにとって彼女たちスタッフの存在はかけがえのないものだった。

なぜあの頃彼女は僕らのところに来ていたのだろう。ある日、彼女に尋ねたことがある。
「好きだから」と言うのが彼女の返事。
その頃は、ミュージカルが多くて、小さな舞台でも結構派手で、それなりに満足感もあった。その興奮の渦中に参加できただけでも、何か心踊るような幸福を彼女は感じていたようだ。たとえそれが舞台の袖であっても。

確かに「好き」という感覚を持てることは何よりもまして「幸福」の第一歩だ。実際、どんな副次的メリットが伴おうと「好き」でなければ、人は悲しいほど不幸である。そして、あの頃彼女も僕らも幸福であったはずだ。

しかし、人生の面白さは、幸福イコール楽しいということにはならないということである。
彼女がたまたまある時キャストとして舞台に立つことになった。ほんとに頑固な人で、稽古が滞ることもしばしばであった。怒鳴りつけたり、怒鳴り合ったり、泣いたり、笑ったり、お互いに不愉快になったりもしたが、それでも、それはそれで幸福だったのだと思う。それぞれが好きに生きていたから。
その舞台を最後に彼女とは会わず終いになり、月日はやがて流れ、一年、二年・・・と過ぎ去っていった。

十年後。僕は思わぬところで彼女と再会したのである。その晩、話をすることはなかったが、彼女の歌声を聞いた。決してうまい歌であるとか歌唱力があるとかいうのではない。が、観客の前で歌うことの悦びがそこにはあった。アメージング・グレースがあんなに心にしみる歌だということがはじめてわかった。あの歌は確かにひとつの祈りであった。

それから、数年して妻から彼女が子供を産んだということを聞く。
その子の身体が不自由だという話も風の便りに聞く。
彼女は母になり、不自由な子を乳母車で押しているという話も聞く。
彼女は乳母車を押しながらアメージング・グレースを歌っているのだろうか。
もっと若かった頃、夢中になって衣装を縫っていたことを覚えているだろうか。
舞台の夢は遠くなってしまったが、
熱く燃えた時代は過ぎ去ってしまったが、
彼女が我が子のために、アメージング・グレースを歌っていることを僕は願う。

幸福とは、たった一人の人間に、心の底から歌を歌うことができるということ。
耳をすませば・・・・。

2005年12月17日土曜日

ともだち

僕には友と呼べる人はそう多くない。
でも、それでいいと思っている。

これまで多くの人と知り合ってきたが、友と呼べそうな人はそう多くないのだ。
友は数ではない。それは確かだ。
気が合うとか、趣味が同じだとか、職業が近いとか、実はぜんぜん関係がない。
もちろん、不意に出会いはやってくるので、自分の生活圏でしか人は出会えないのだが。

人はそもそも孤立している。
しかし、それは表面的な世界にすぎないと思う。もしも、完全な孤立があるとしたら、それは絶海の孤島で一人漂着するとか、この都会のアパートの一室で一人餓死するとか、銀座や渋谷や新宿の大通りで、人並みに揉まれながら感じる孤立である。人は表面的な関わりを持たないという意味では完全に孤立している。だが、と僕は思うのだ。

だが、僕らの孤独は重要だ。
孤独でなければ、人の痛みを感じることはできないから。
孤独でなければ、もう一人の孤独な人と出会うことはできないから。
孤独でなければ、自分がここに生まれた意味を見いだすことは到底不可能だから。
孤独でなければ、愛するということが何なのか、永遠にわからないから。

僕は幼い自分の娘たちに孤独を感じる。
その姿は悲しいというより、人間の本来の存在形態だと思えるのだ。
一人遊びに夢中になるとき、人は充足する。一人遊びに夢中になれないとき、人は不安になる。
僕は娘たちを見るたびに、一人遊びをし、一人遊びに熱中する人間になりたいと心から思う。
ともだちは、一人遊びの中で出会うものだ。

実際、人は共感の次元を生きているのだ。
僕の喜びは、彼や彼女の喜びであり、僕の怒りは、彼や彼女の怒りである。
そして、僕の悲しみは、彼や彼女の悲しみである。
それは、時も場所も越えている。共感の次元に境界線はない。
その意味で、僕らは孤立してはいないのだと僕は思っている。

耳をこらし、眼を澄ますこと。
見えてくる、聞こえてくる様々な感情に魂をひらくには、孤独である必要があるのだ。

僕は一緒にコーヒーを飲んだり、メールをしあったり、食事をしたり、何年かにいっぺん会ったりする数少ないともだちみんなに感謝している。
ありがとね、みんな!
Powered By Blogger