下の娘と近所を散歩していた。
ベンチに腰掛けて、彼女が自転車でくるくる回りながら走っているのを見ていた。
サンダルを履いた足がくすぐったい。見てみるとアリが一匹這い上がってくる。
周囲を見ると、無数のアリが走り回っている。
近くに巣穴もあって、アリたちが出入りしているのが見える。
空を見上げることも少なくなったが、地面を見つめることも少なくなった。
僕らが見ているのは、この目の高さの現実のみだ。
己の目の高さの世界を、僕らは現実と呼んでいる。
しかし、現実は僕らの上にも、下にも存在している。
目の高さは、精神の境界線、もしくは限界でさえある。
世界のどれほどの要素を僕らは知覚し、認識し、理解しているのだろう。
今日君は挫折し、悲しみにくれているかもしれない。それでも僕らの上でも下でも生活は続いている。
今日君は望みを成就し、喜びと自尊心で一杯かもしれない。それでも僕らの上でも下でも生活は確実に、相も変わらず続いているはずだ。
人がこの世界からすべて去ろうとも、宇宙は動き続ける。それは無情であり同時に希望でもある。
人の悩みは絶えずしてもとの悩みにあらず。
人はいつの日も悩み深く、苦悩の中に暮らす。
宇宙の視点から見れば、この人間の暮らしもまた足下のアリの暮らしと変わらぬものだ。
それはとてつもなく軽い。
同時に、一匹あるいは一人の重さはとてつもなく重い。
人間の自意識は人間自身を他の生物と区別する特質だが、その自意識故に存在の比重がアンバランスになっている。ナルシズムを背景にした自己憐憫は、人間特有の問題なのである。
僕らの抱える悩みの全てではないにしても、多くは自己憐憫によって深まる。
重さと軽さのバランスを取り戻したい。
足下のアリは僕であり、君だ。
その小さな存在は、この世界から忘れ去れているが、同時に、この世界を生み出している要素そのものなのである。
2006年7月3日月曜日
2006年7月1日土曜日
たいせつなもの
父と母が離婚することになった。
少年は小学3年生だった。幼稚園の年長さんになったばかりの妹がいる。
父と母が夜になると激しくなじり合っているのを少年は聞いた。
父が母以外の女性と暮らすために家を出ようとしていることも知っていた。
だが、彼は父が好きだった。
父は彼の憧れだった。いつか父のように尊敬される立派な大人になりたいと思っていた。
母とぶつかる父を少年は許していた。
父は少年に多くを求めた。
学校の成績をはじめとし、スポーツも誰よりも優れているように、強く求めた。
必死に父の理想に向かって少年は生きた。
離婚調停の日。
父は少年を、母は妹をそれぞれ引き取ることにした。それは両親の話し合いの中で決まったのだ。
少年は裁判所で父と母の調停の様子を見守っている。そして、妹をぎゅっと抱きしめた。
話し合いが終わり、父と母が二人の前にやってくる。
父の手が少年に差しのばされる。母の手が妹へ。
少年は黙っていた。
ただ黙って、幼い妹の肩を抱き寄せていた。
少年は床を見つめ、妹を抱いていた。
少年は思った。人は上手に生きていくために嘘をつくんだ。
やがて、少年の腕から力が抜けた。
妹は母の手にを引かれて行く。少年は叫びだしたいのを必死にこらえる。
「行くぞ」
父の声がした。
少年は立ち上がり、外に止めてある車へ向かう。
うつむきながら歩く妹の姿が曲がり角のところで消えた。
少年の腕に、妹の柔らかい感触だけが残っていた。
その日、少年は大切なものをなくした。
少年は小学3年生だった。幼稚園の年長さんになったばかりの妹がいる。
父と母が夜になると激しくなじり合っているのを少年は聞いた。
父が母以外の女性と暮らすために家を出ようとしていることも知っていた。
だが、彼は父が好きだった。
父は彼の憧れだった。いつか父のように尊敬される立派な大人になりたいと思っていた。
母とぶつかる父を少年は許していた。
父は少年に多くを求めた。
学校の成績をはじめとし、スポーツも誰よりも優れているように、強く求めた。
必死に父の理想に向かって少年は生きた。
離婚調停の日。
父は少年を、母は妹をそれぞれ引き取ることにした。それは両親の話し合いの中で決まったのだ。
少年は裁判所で父と母の調停の様子を見守っている。そして、妹をぎゅっと抱きしめた。
話し合いが終わり、父と母が二人の前にやってくる。
父の手が少年に差しのばされる。母の手が妹へ。
少年は黙っていた。
ただ黙って、幼い妹の肩を抱き寄せていた。
少年は床を見つめ、妹を抱いていた。
少年は思った。人は上手に生きていくために嘘をつくんだ。
やがて、少年の腕から力が抜けた。
妹は母の手にを引かれて行く。少年は叫びだしたいのを必死にこらえる。
「行くぞ」
父の声がした。
少年は立ち上がり、外に止めてある車へ向かう。
うつむきながら歩く妹の姿が曲がり角のところで消えた。
少年の腕に、妹の柔らかい感触だけが残っていた。
その日、少年は大切なものをなくした。
2006年6月29日木曜日
Joe Cockerを聴きながら
雨が降り続いていた。
窓に降りかかる雨粒が音もなく流れ落ちるのを、僕は見ている。
30年も前に聴いていた懐かしい歌声を聴いている。
Joe Cocker。
もう六十をとうに過ぎたロッカーだ。あのしわがれた絞り出すような声は健在だった。
かつてラジオに耳を擦りつけるようにして聴いていた声を、僕は聴いている。
‘Every Time It Rains“から始まり、”Respect yourself”、”This is your life"、そして“You can’t have my heart”まで、僕の中で雨がやむことなく降り続く。
この人の決して順調とはいえなかった人生の断片が、唸り声のような歌声からかすかに見えてくる。人生は悲劇であり、同時に喜劇だ。そして、どんな人生にも意味がある。たとえ虫けらのごとき人生にも意味がある。そのことに気がつくことがない限り、僕らの人生は無意味である。
太陽の光が嬉しかった十代も二十代もとうの昔に過ぎ去った。
思えば、いつだって光はかすかで、いつだって雨が降っていたのだ。
かつては分からなかったことが、今は少しだけ分かる。
雨粒の中にも、光があることを。
しわがれた声のむこうがわに、時の無情より、むしろ時の恩寵が聞こえる。
永遠とは、絶望の果てに見える一瞬の煌めきのことかもしれない。
ガラス窓を滑りおちる雨粒。
雨粒は、涙だ。
窓に降りかかる雨粒が音もなく流れ落ちるのを、僕は見ている。
30年も前に聴いていた懐かしい歌声を聴いている。
Joe Cocker。
もう六十をとうに過ぎたロッカーだ。あのしわがれた絞り出すような声は健在だった。
かつてラジオに耳を擦りつけるようにして聴いていた声を、僕は聴いている。
‘Every Time It Rains“から始まり、”Respect yourself”、”This is your life"、そして“You can’t have my heart”まで、僕の中で雨がやむことなく降り続く。
この人の決して順調とはいえなかった人生の断片が、唸り声のような歌声からかすかに見えてくる。人生は悲劇であり、同時に喜劇だ。そして、どんな人生にも意味がある。たとえ虫けらのごとき人生にも意味がある。そのことに気がつくことがない限り、僕らの人生は無意味である。
太陽の光が嬉しかった十代も二十代もとうの昔に過ぎ去った。
思えば、いつだって光はかすかで、いつだって雨が降っていたのだ。
かつては分からなかったことが、今は少しだけ分かる。
雨粒の中にも、光があることを。
しわがれた声のむこうがわに、時の無情より、むしろ時の恩寵が聞こえる。
永遠とは、絶望の果てに見える一瞬の煌めきのことかもしれない。
ガラス窓を滑りおちる雨粒。
雨粒は、涙だ。
2006年6月24日土曜日
腹八分目なんだな
とにかく腹一杯飯を食わないと機嫌が悪くなる僕である。
この性格のおかげで、いままで幾度となく馬鹿みたいに不機嫌になったものだ。
だが、最近、腹八分目の喜びを知り始めた。
焼き魚と青菜のおひたし、そして納豆かなんかがあって、熱い豆腐の味噌汁に切りたての葱がばらばらと入っている。ふーふー言いながら、まずは味噌汁を一口すする。それから、魚を頭からがぶりといく。適度に脂がのっていて、その後、口に放り込むご飯!これが旨いんだ。
ご飯もお代わりは二杯までがいい。
お茶を時々飲みながらゆっくりと食べる。そうして時間をかけると食べすぎることもない。
満足感がゆっくりとやってくる。
これが、結婚以来妻が僕に仕込んでくれた食べる喜びである。
僕には、結婚する前、妻が作ってくれたおせち料理を大晦日の晩に食べ尽くしてしまった過去がある。その年の正月には食べるはずのおせちがないのよ。なんとまあ、喜びの少ない男であったことか!
腹八分目は幸福への準備かもしれない。
あともうちょっと、という地点が時には必要だし、次の機会を強く求める動機にもなりうる。
腹八分目は幸福への動機づけだ。
なんでも目一杯が良いわけでもないだろう。
時には腹八分目もいい。
この性格のおかげで、いままで幾度となく馬鹿みたいに不機嫌になったものだ。
だが、最近、腹八分目の喜びを知り始めた。
焼き魚と青菜のおひたし、そして納豆かなんかがあって、熱い豆腐の味噌汁に切りたての葱がばらばらと入っている。ふーふー言いながら、まずは味噌汁を一口すする。それから、魚を頭からがぶりといく。適度に脂がのっていて、その後、口に放り込むご飯!これが旨いんだ。
ご飯もお代わりは二杯までがいい。
お茶を時々飲みながらゆっくりと食べる。そうして時間をかけると食べすぎることもない。
満足感がゆっくりとやってくる。
これが、結婚以来妻が僕に仕込んでくれた食べる喜びである。
僕には、結婚する前、妻が作ってくれたおせち料理を大晦日の晩に食べ尽くしてしまった過去がある。その年の正月には食べるはずのおせちがないのよ。なんとまあ、喜びの少ない男であったことか!
腹八分目は幸福への準備かもしれない。
あともうちょっと、という地点が時には必要だし、次の機会を強く求める動機にもなりうる。
腹八分目は幸福への動機づけだ。
なんでも目一杯が良いわけでもないだろう。
時には腹八分目もいい。
雨降りのあいまに
六月の雨のあいまに、太陽がひょっこり顔を出すときがある。
人生というのは不思議なもので、予測とは異なる展開をしているにもかかわらず、後になって様々な小さな出来事の、その意味に気づかされる。
それはまるで雨の降り続く梅雨の季節に射す光のようだ。
陽光のまぶしさに照らされて、それまでやり過ごされていた意味が目の前に広がる。
光は音楽のように、身体に染みこんでくる。
己の愚かさも、他人の愚かさも、すべて人間の為せる業。
愚かさを雨が洗い流し、光の音階が聞こえるのだ。
人はひとり。
ひとりになったときにはじめて、射す光の真の意味が理解できる。
今日も光の音楽を聴きながら、この路を歩こう。
人生というのは不思議なもので、予測とは異なる展開をしているにもかかわらず、後になって様々な小さな出来事の、その意味に気づかされる。
それはまるで雨の降り続く梅雨の季節に射す光のようだ。
陽光のまぶしさに照らされて、それまでやり過ごされていた意味が目の前に広がる。
光は音楽のように、身体に染みこんでくる。
己の愚かさも、他人の愚かさも、すべて人間の為せる業。
愚かさを雨が洗い流し、光の音階が聞こえるのだ。
人はひとり。
ひとりになったときにはじめて、射す光の真の意味が理解できる。
今日も光の音楽を聴きながら、この路を歩こう。
2006年6月12日月曜日
世界は陽の出をまっている!
感動という言葉の持つ意味が「浅薄で軽々しく」なっているらしい。
確かに、今の世の感動のなんという薄っぺらさよ。
シニシズムの反対の際にありそうな「感動」もまた、病の兆候を帯びているようだ。
感動とは「痛切」なものだ。決して、単なる心の浄化というわけにはいかない。
スミアゴルという忌まわしい生き物が「指輪物語」の中に登場する。この物語を感動と共におぞましくしているのも、このスミアゴルの存在である。スミアゴルは物語の登場人物中、もっとも汚れ、愚かな存在であり、他の登場人物の負の部分をすべて抱え持たされた存在である。
スミアゴルの最も薄汚れた部分は、呪われた指輪の魔力にはまって、欲望に屈してしまうその精神的虚弱さであり、意志の脆弱さである。弱さは人間の誰もが抱え持つ部分だが、その弱さの虜になるところに、作者トールキンの鋭い文明批判が隠されている。
最近の感動は弱さの肯定と、弱さを吐露する行為を神聖化する態度によって、強化されているようだ。だとすると、トールキンの態度はその逆、つまり、弱さを受け止め、それと戦う態度が示されているが故に、指輪物語は現代の感動作品からほど遠いと言わざるを得ない。
しかし、だからこそ、僕はトールキンを支持する。
弱さとは聖なる部分ではない。邪悪そのものである。
己の邪悪さを直視することしか、真に感動へは行き着けないのだ。
なぜなら、「感動」とは「共感の次元」に至る道筋だからである。
その意味で、真に感動するとは痛々しく、痛切なものである。痛みの伴わない感動は、どこか偽物なのではないかと僕は思う。
世界は陽の出を待っている。
だが、その陽の出は、痛みを乗り越えたものだけが見いだすことのできる、苦しみの果ての光だろう。
確かに、世界は陽の出を待っている。
それは、傷つくことを恐れぬ、己の弱さと対峙する勇気の代償なのである。
確かに、今の世の感動のなんという薄っぺらさよ。
シニシズムの反対の際にありそうな「感動」もまた、病の兆候を帯びているようだ。
感動とは「痛切」なものだ。決して、単なる心の浄化というわけにはいかない。
スミアゴルという忌まわしい生き物が「指輪物語」の中に登場する。この物語を感動と共におぞましくしているのも、このスミアゴルの存在である。スミアゴルは物語の登場人物中、もっとも汚れ、愚かな存在であり、他の登場人物の負の部分をすべて抱え持たされた存在である。
スミアゴルの最も薄汚れた部分は、呪われた指輪の魔力にはまって、欲望に屈してしまうその精神的虚弱さであり、意志の脆弱さである。弱さは人間の誰もが抱え持つ部分だが、その弱さの虜になるところに、作者トールキンの鋭い文明批判が隠されている。
最近の感動は弱さの肯定と、弱さを吐露する行為を神聖化する態度によって、強化されているようだ。だとすると、トールキンの態度はその逆、つまり、弱さを受け止め、それと戦う態度が示されているが故に、指輪物語は現代の感動作品からほど遠いと言わざるを得ない。
しかし、だからこそ、僕はトールキンを支持する。
弱さとは聖なる部分ではない。邪悪そのものである。
己の邪悪さを直視することしか、真に感動へは行き着けないのだ。
なぜなら、「感動」とは「共感の次元」に至る道筋だからである。
その意味で、真に感動するとは痛々しく、痛切なものである。痛みの伴わない感動は、どこか偽物なのではないかと僕は思う。
世界は陽の出を待っている。
だが、その陽の出は、痛みを乗り越えたものだけが見いだすことのできる、苦しみの果ての光だろう。
確かに、世界は陽の出を待っている。
それは、傷つくことを恐れぬ、己の弱さと対峙する勇気の代償なのである。
僕らのいる場所
僕らはどこにいるのだろう。
場所。空間。集団。組織・・・。
だが、僕らは決してどこにも所属することがないのである。
生活の基本単位であるのはずの家庭ですら不変の場所にはなり得ないのだ。
僕らの祖先から繋がる家族を想像してみる。
祖父母の時代、父母の時代、そして僕らは父母の家を出た。
僕らに家族ができる。妻がいて子供たちがいる暮らし。しかし、それは不変ではない。
やがて、子供たちが家を出るだろう。
僕ら夫婦のどちらかが、おそらく先にこの世を去るだろう。
そして、一人になる。
家庭ですら、不変の場所にはなり得ない。僕らはどこまでいっても一人だ。
まして人生で関わりを持つ組織も場所も、ある時期の場所の共有体験に過ぎない。
僕らは場所に対しても一期一会なのだと強く思う。
だとしたら、今この瞬間を共有する場所がいとおしく思えてくる。
それは二度と戻ってはこないから。
それはたった一度の経験だから。
こうして僕らは僕らの場所で日々を暮らしている。
苦しいこと、悔しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、すべてがここにある。
僕は君とここで出会ったんだ。
場所。空間。集団。組織・・・。
だが、僕らは決してどこにも所属することがないのである。
生活の基本単位であるのはずの家庭ですら不変の場所にはなり得ないのだ。
僕らの祖先から繋がる家族を想像してみる。
祖父母の時代、父母の時代、そして僕らは父母の家を出た。
僕らに家族ができる。妻がいて子供たちがいる暮らし。しかし、それは不変ではない。
やがて、子供たちが家を出るだろう。
僕ら夫婦のどちらかが、おそらく先にこの世を去るだろう。
そして、一人になる。
家庭ですら、不変の場所にはなり得ない。僕らはどこまでいっても一人だ。
まして人生で関わりを持つ組織も場所も、ある時期の場所の共有体験に過ぎない。
僕らは場所に対しても一期一会なのだと強く思う。
だとしたら、今この瞬間を共有する場所がいとおしく思えてくる。
それは二度と戻ってはこないから。
それはたった一度の経験だから。
こうして僕らは僕らの場所で日々を暮らしている。
苦しいこと、悔しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、すべてがここにある。
僕は君とここで出会ったんだ。
登録:
投稿 (Atom)