2012年7月31日火曜日

この道が好きだ!

大学へ行くには市ヶ谷から、もしくは飯田橋からになるのだが、あ、勿論JRの場合ね、んで、僕が選ぶのは市ヶ谷駅からのコース。
狭いし車の通りは多いし人は行き交うし自転車は訳もなく疾走するしで、ぜんぜん不便な道ですが、僕は好き。

夏は特に「蝉の声」がいいんだ!
そして、青空はその青さで暑さを忘れさせてくれる。
時々カレーやラーメンやコーヒーの香りが漂ってくる。
汗が噴き出るけど、アスファルトの道路は照り返しで真っ白に見えるほど色が飛んでるけど、夏のこの道を僕は忘れない。

恐らく、春よりも、秋よりも、冬よりも、夏がいいと思う。僕の経験的観測。
今日もまた、様々な心に去来することをできる限り話すことにつとめた。
出し惜しみせず、確信の持てるものは、まずは差し出すこと。
そして、更に言葉に責任を持って考察を深め、行動すること。
講義は、他者に押しつけるものではなく、むしろ自らに戒めを与えるためにするものかもしれない。
言葉は諸刃の刃だと本当に思う。
外に向けて差し出したものは、すなわち自らを切り刻むのだ。
だからこそ、防御するより差し出す方を選びたい。引っ込めるのではなく、あえて提示しよう。

きっと、昨日より今日が、今日より明日が、良くなると思うから。
気がつくことが、すべての始まりだと思うから。
久しぶりに自分の影を撮ってみた。

あっ、まずい。

太ったな。

比較演劇学・夏の集中講義開始☆

昨日から、法政大学にて担当する比較演劇学の夏の集中講義が始まりました!



熱い日差しと蝉時雨の中、市ヶ谷キャンパスにたどり着くと、熱くて汗だらだらなのにかえって燃えるんです☆
昨日は序論でしたが、今日はカレル・チャペックをベースに「人間奴隷化の過程」を演劇とともに語ろうと思います。夕べ暫く振りに読み返したチャペックの「山椒魚戦争」にあらためて戦慄を覚えました。現代世界の有様がこんな昔、1920年代から30年代に、すでに予測されていたのだと思うと、胸が痛くなる。そして、現状を正しく理解し己自身の頭と身体と精神を使って思考し行動することの重要性を再認識しているのです。


僕らは単なる傍観者や消費者であってはならない。
僕らは当事者なのだ。
そして、今を形成させている一要素こそ、僕ら自身なのだ。
客観性という一見正しそうな美名の元、受動的な態度を捨てきれないでいることこそ一つの罪なのではないか。
主観的で構わない。もっと大胆に仮説を立ててみたい。
その仮説を更に追求してみたい。
その向こうに、絶望を超えて、かすかな希望の光が見えるはずだ。
馬鹿と思われても良い。
愚か者と呼ばれても構わない。
絶望的な状況認識こそ、次の希望を見いだす力なのだ。
止まってはいけない。
動き出せ!   そこから!


2012年5月29日火曜日

映画試写会のお知らせ

吉祥寺ニューロカフェ

友人の映画監督、前田大介君が吉祥寺でニューロシネマテークという1950年代以前の古典映画の連続上映会を開催することになりました。
今や滅多に見ることの出来ない貴重な作品群をこの機会に是非観ていただきたいと思います。
古典を知ることで今映画界に何が失われ、何が必要なのかを探る良い機会ではないでしょうか?
先日は同じ吉祥寺のニューロカフェにて、前田君の新作映画「サークル サークル」を上演したばかり。
今、独立制作による映画が熱いんデス☆
この心意気を演劇と共有したいと思います!
ぜひ、皆さんお誘い合わせの上ご来場ください!!

■ニューロシネマテーク■
吉祥寺にあるニューロカフェというところで映画上映と作家や役者の出会いの場を兼ねたシネマテーク開催することになりました。
近々のイベント企画の詳細お送りします。
上映作品は、来てのお楽しみということで。
それから、ニューロカフェのサイトにニューロシネマテークの告知をしてます!
【シネマテークの概要】
七月以降、月に数回古典映画上映会やサイレント映画+ライブなどの企画もの、さらに厳選された自主制作映画の上映などを行う予定。企画の提案や、我々の映画こそ上映すべきだという方々随時募集中。kooybrothers@gmail.comまでご連絡を
下記が、最初のイベント。ぜひ!

<試写会>
日時:6月1日(金曜日)19:30~21:00
場所:ニューロカフェ Lab 吉祥寺
〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-11-11武蔵野ビル7F
入場料:500円
内容:ニューロシネマテークのご紹介とフィルム映画の上映
今回はジャンルノワールの『マッチ売りの少女』です☆

<映写機ワークショップ>
日時:6月5日(火曜日)19:30~21:00
場所:ニューロカフェ Lab 吉祥寺
〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町1-11-11武蔵野ビル7F
入場料:2,000円
内容:映写機の使い方説明、短編のフィルム映画鑑賞
(お時間がある方はその後の交流会に是非ご参加下さい。)

2012年4月3日火曜日

冷静になる前に


LIVE福島 風とロックSUPER野馬追@郡山 サンボマスター 1/2

外は暴風雨☆
本当にひどい天候になってしまいましたね。

先日、ボランティアに行ってきた友人が種を植えたという話を聞きました。
充実した作業だったそうです。

今この時代はまさに今日の天候と同じように「暴風雨」の中にある。
今やもう古くさい勝ち組負け組の区分けも実に不明確になりつつあります。自分自身が勝ち組だなどと自惚れていられるのは、現実を見ることのない周囲1メートルの視野でモノを見ている人間だけだろうと思います。
全世界が同時多発的に解体されつつある。追い込まれつつある。

ですが、どうでしょう?
本当に金銭的な裕福さのみを是とする以外の価値基準が失われてしまったのでしょうか?
ハイエクがかつて述べたように、人間の最も崇高な価値が金銭で表すことが出来なければ、すべて嘘なのでしょうか?

僕は今、時代は曲がり角に来て、少しだけその曲がり角を越えたような気がするのです。
これからもまだしばらく今の狂った状態が続くのかもしれませんが、それもやがて終焉の時を迎えるでしょう。
この動画やSING OUT from JapanもPlaying For Changeもたかが歌ですか?
原発事故の前で科学はもろくも信用を失い、政治も経済も権力闘争に過ぎないことが再認識され、大企業は口先ばかりで何ひとつ役にたつことはしない。教育は与えられはするが、決して熱く現状を見ようとする姿勢を育てない。情緒ではだめだ。それはわかる。しかし、理性だけでもだめなのだ。冷静になれと人は言う。冷静さは必要だ。でも、冷静になる前に激しく心を動かすことがなければ、切実に想像することがなければ、数字に逆にだまされるんじゃないかな、と思う。

冷静さは必要だよ。
でも、冷静になる前に、歌を聴こう。もう一度聴こう。
そして、そこにいる他人を自分として想像してみよう。

今時代の曲がり角で、かつて以上に、実はこれまでとは別の価値観が生まれつつあるように感じています。
それは、心の中の暴風雨は、金儲けでは解決できないという最も単純な価値観だと思う。

冷静になる前に、もう一度、己の暴風雨と向き合いたいと思う。
窓の外の激しい暴風雨の音を聞きながら、そんなことを思った。

突風の中

ここのところ携帯は二度も故障し、パソコンも今ひとつの状況でした。
やっと、周辺の機器も調子を取り戻しつつあります。
デジタル化が進んでも、アナログは必要です。なにしろいくつものPasswordが一気に吹っ飛んでしまったとき、結局頼りになるのは手書きのメモ。今はEvernoteなんていう便利なものもありますが、それにしたってデジタルはデジタル。油断せずにうまくつきあいたいものです。
昨日、従来のホームページがシステムの関係上存続が無理になったので、引っ越ししました。
もっとも、昨日一日で引っ越したわけではありませんが、しばらく紆余曲折した結果、wordpressのページにホームページの機能をもたせることができました。
このブログひとつでも良いかと思ったのですが、もう少し別の使い方をしてみたいと思いました。
このブログはあくまでも日々の雑記が主になっているので、ホームページはもう少し舞台関係に絞って使おうと思っています。

さて、今日は突風が吹き天候は荒れるそうです。
昨日、やっと我が家の近所で桜が咲いたのに、吹き飛ばされてしまうのかと思うと、ちょっと残念です。
線路際に咲く桜の木の写真を撮りましたので、それをアップしましょう!
今年最初の桜の写真だな。

それからそれから、先日、六本木のブルースドッグカフェでブルースのライブを聞いてきました☆
最高の夜だった!
友人の近藤エリさんを中心にした「elli(Vo&Ukulele) 岩田浩史(Gu&Vo) 加藤MAA(Gu&Vo)」のトリオ。
なにせ、恥ずかしなが~ら、僕自身仲間たちとR & Bバンドをやってますからね(オホ)、心の耳で聴くのよ。
ひびーたね!完全に。ひびきました!
我がバンドの名ドラマーであるコーイチと二人で少し早めにライブスポットに到着。
リハの真っ最中にお邪魔していまいました。
ブルース、そして時には童謡、そしてジャズでスウィングという誠にリッチな曲構成で、素晴らしい☆
テクニックに魅了され、さらに音楽を心から愛するそのハートに魅了された夜でした。
ありがとう!


僕は今、新作の戯曲に取りかかっています。
これまでとはまた違った側面をお見せできたらと考えています。舞台で登場人物の会話で繰り広げられるミステリー。
歴史の裏側を想像してみたいと思っています。
太平洋戦争はいったい誰が始めたのだろう?
お楽しみに!!

2012年2月28日火曜日

ライブのお知らせ

BOBI主催のフリークルーズによるインプロお芝居+音楽のコラボレーション・ライブ☆

三回目で、このコラボこれで最後を飾ります!!

ロックするインプロをお楽しみください☆僕はピアノでゲスト出演しますよ!

暖かな春を待ちわびる「侘び寂びロッケンロール!!!」を観においで!!

待ってるぜぃ!!

ご予約はこちらへ☆

メールで連絡してください。

jun-dayo@ezweb.ne.jp

<フリークルーズ Live>第三弾

2012-2

『雛(ひよこ)祭り』

◇日時

3月3日(土)19:30開演(開場は30分前)

◇会場

ライブスペース奇聞屋

杉並区西荻南 3-8-8-B1 (西荻窪南口から徒歩1分)

03-3332-7724

http://www.kibunya.jp/

◇料金

2000円 1ドリンク付き

◇構成・演出

BOBI

◇出演 BOBI 鈴木一成

ICHI 齋藤 一

◇ゲスト

ATSUSHI 吉田敦

KAZAN上野火山

KOICHI 越前広一

AKI 内山絢貴

2012年1月23日月曜日

ワークショップに関して:変更点

ワークショップに関して変更点がありますので、ご注意ください!!

2月と3月のみ、スタジオの関係で日にちが換わります。ご注意ください!

2月24日(金曜日)夕方6時から9時

3月30日(金曜日)夕方6時から9時

4月以降は「第3金曜日」夕方6時から9時に固定です!

よろしくお願いいたします☆

Powered By Blogger