2013年2月6日水曜日

最後の授業 ドーデ、そして明日を考える

アルフォンス・ドーデ(1840~97)
版権が切れて自由に掲載できる文学作品がある。
ネット上では、そんな文学作品が、利用できるテキストデータの形で様々存在する。ありがたく利用させて頂きます。
『6M2学級通信』さんのページから引用掲載させて頂きます。

今日は、その中から、ドーデの短編『最後の授業』を読んでみたいと思う。
昔、この小さな物語を、僕は教科書で読んだ。小学生だったか、中学生だったか、定かではないが、物語の内容を忘れられずに抱え込んだ、そんな一編であった。
かつて、いや、今もかもしれないが、教科書には不意に心に突き刺さる作品が掲載されていることがあった。いい歳になった今も、その中のいくつかの作品を僕は時々思い出すのだ。
そして、この『最後の授業』もまた、決して忘れることができない作品だ。実際、そればかりでなく、徐々にグローバル化する世界が、文化や言語といったローカルな価値を奪い、世界を平面化しつつある中で、この小さな文学作品は、ふと僕らを立ち止まらせ、現状認識を改めさせてくれる重要な作品であるということも最近になって気がついた次第である。世界は第一次大戦や第二次大戦で終わっているわけではない。むしろ、邪悪さは地球規模で広がり、静かに今進行しているのだと思う。日本は本当に平和なのか。日本の経済は本当に破綻しているのか。世界は統一されることで真に平和になり得るのか。アジアの平和は欧米によって保障されるものなのか。パレスティナは悪で、イスラエルが善なのか。南の国々、アフリカや南米の諸国が貧困状態に固定されなければならない理由は何だろう。単一言語化、すなわち、英語の独り勝ち状態は本当に健全なことなのか。考えるべき材料は計り知れない。
僕らの最後の授業は、明日なのかもしれないのだから。


『最後の授業』(さいごのじゅぎょう、仏: La Dernière Classe)は、フランス第三共和政時代の初期、1873年に出版されたアルフォンス・ドーデの短編小説集『月曜物語』(仏: Les Contes du Lundi)の1編である。副題は『アルザスの少年の話』(Récit d'un petit alsacien)。『月曜物語』は1871年から1873年までフランスの新聞で連載された。ーWIKIPEDIAより



『最後の授業』             
ー アルザスのある少年の物語 ー
アルフォンス・ドーデ(1840~97)作


 その朝、ぼくは学校に行くのがひどく遅くなってしまい、それにアメル先生がぼくらに分詞について質問すると言ったのに、まだ一言も覚えていなかっただけに、叱られるのがすごく怖かった。いっそのこと授業をさぼって、野原を駆け回ってやろうかという考えが頭をかすめた。
 すごく暖かくて、よい天気だった!  森の外れではツグミが鳴き、リペールの原では、製材所の向こうで、プロシア兵たちが教練をしているのが聞こえた。どれもこれも分詞の規則よりはずっと面白そうなことばかりだった。だが、ぼくは誘惑に打ち勝つことができて、大急ぎで学校に走って行った。役場の前を通りかかると、金網を張った小さな掲示板のそばに大勢の人が立ち止まっているのが見えた。二年このかた、敗戦だの、徴発だの、占領軍司令部の命令だの、悪いニュースは全部そこから出て来るのだった。で、ぼくは止まらずに考えた。
 「今度は何かな?」 すると、ぼくが走って広場を横切ろうとしたとき、見習いの小僧を連れて掲示を読んでいた鍛冶屋のヴァシュテル親方が、ぼくに向かって叫んだ。
 「そんなに急がなくてもいいぞ、ちび。学校なんて、いつ行っても遅れはしないからな!」
 ぼくはからかわれているんだと思った。で、はあはあ息を切らせながらアメル先生の小さな学校の中庭に入って行った。ふだんだと、授業の始まるときは大騒ぎで、勉強机を開けたり閉めたりする音や、よく覚えるため耳をふさいで、みんながいっしょにその日の授業を大声で練習するのや、それからまた先生が大きな定規で机をひっぱたいて、「ちょっと静かに!」と怒鳴るのが、道まで聞こえてくるのだった。
 ぼくはその騒ぎを利用してこっそり席にもぐり込むつもりだった。ところがちょうどその日は、まるで日曜の朝みたいに、すべてがひっそりしていた。開いた窓から、仲間がもうきちんと席に並び、アメル先生が恐ろしい鉄の定規を小脇にかかえて、行ったり来たりしているのが見えた。戸を開けて、それほどしんと静かな真ん中に入って行かなきゃならなかった。ぼくがどんなに赤くなり、びくついていたか、分かるでしょう!
 ところが、そうじゃない! アメル先生は怒りもせずにぼくを見て、とても優しく言った。
 「さあ、早く席について、フランツ君。君がいないけれども、始めようとしていたんだ」
 ぼくは腰掛けをまたいで、すぐに自分の勉強机に坐った。その時になって、やっといくらか怖さがおさまって、先生が、視学官の来る日や賞品授与の日にしか着ない、立派な緑色のフロックコートを着込み、細かいひだのついた胸飾りをし、刺繍した黒い絹の縁なし帽をかぶっているのに気がついた。その上、教室全体が何かふだんと違って、厳かな感じだった。
 けれども一番驚いたのは、教室の奥の、ふだんは空いている腰掛けに、村の人たちがぼくらと同じように、黙って坐っていることだった。三角帽子をかぶったオゼール老人、元村長、元郵便配達人、それからまだ多くの人たちも。その人たちはみんな悲しそうだった。そしてオゼールさんは縁がいたんだ古い初等読本を持って来ていて、それを膝の上にいっぱい開き、大きな眼鏡を両ページの上にまたがって置いていた。
 ぼくがそうしたことにびっくりしているうちに、アメル先生は教壇に上がり、さっきぼくを迎えてくれたのと同じ重々しい声で、ぼくらに言った。
 「みなさん、私がみなさんに授業するのは、これが最後です。アルザスとロレーヌの学校では、これからはドイツ語だけを教えることという命令が、ベルリンから来ました……。新しい先生が明日来ます。今日はみなさんの最後のフランス語の授業です。熱心に聞いて下さい」
 その言葉を聞いて、ぼくは強いショックを受けた。ああ!ひどい奴らだ、さっき役場に掲示してあったのはそれなんだ。ぼくの最後のフランス語の授業だって!…… ぼくときたら、やっとフランス語を書ける程度なのに! このままの状態でいなくちゃならないわけだ!……
 今になってぼくは無駄に過ごした時間のこと、鳥の巣を探して歩いたり、ザール川で氷遊びをするため、欠席した授業のことを、どんなに悔やんだことだろう!
 ついさっきまではあれほど嫌で、持って歩くのも重く感じていた文法や聖史などの教科書が、今では別れるのがひどく辛い友達のように思われた。アメル先生も同じだ。先生はいなくなり、もう二度と会いないのだと思うと、罰せられたり、定規でたたかれたことも、みんな忘れてしまった。お気の毒な人!
 先生はこの最後の授業のために立派な晴れ着を着て着たのだった。そして今になってぼくは、村の老人たちが何で教室の隅に着て坐っているのかが分かった。それはもっとしょっちゅうこの学校に来なかったことを、悔やんでいるらしかった。そしてまたアメル先生が四十年間も尽くしてくれたことに感謝し、失われる祖国に敬意を表するためでもあったのだ……
 そうした思いにふけっている時、ぼくの名前が呼ばれるのが、聞こえた。ぼくが暗唱する番であった。あのややこしい分詞の規則を、大声で、はっきり、一つも間違えずに全部言えるためなら、どんなことだってしただろう。だが、ぼくは最初からまごついてしまって、悲しみで胸がいっぱいになり、顔も上げられずに、自分の腰掛けのところで立ったまま体を揺すっていた。アメル先生の言う声が聞こえた。
 「起こりゃしないよ、フランツ君、もう十分罰は受けていはずだからね…… ほらそうして。誰でも毎日思うんだ。なあに! 時間はたっぷりある。明日覚えりゃいいって。ところがその結果はどうだね…… ああ! そんなふうに教育などは明日に延ばしてきたのが、わがアルザスの大きな不幸だった。今あの連中にこう言われたって仕方がない。なんだ! おまえたちはフランス人だと言い張っていたくせに、自分の言葉を話せも書けもしないじゃないか…… でもそうしたことはみんな、かわいそうなフランツ、君が一番悪いわけじゃない。われわれはみんなたっぷり非難されるべき点があるんだよ。
 君たちの両親は、君たちにぜひとも教育を受けさせようとは思わなかった。それよりほんのわずかな金を余分に稼がせるため、畑や紡績工場に働きに出す方を好んだ。私だって自分にとがめる点はないだろうか。勉強するかわりに、よく君らに私の庭に水をやらせなかったか? それから鱒釣りに行きたくなった時、平気で休みにしなかったろうか?……」
 それからアメル先生は、次から次へフランス語について話を始めて、フランス語は世界で一番美しく、一番明晰で、一番がっしりした言語であると言った。そしてフランス語を自分たちの間で守って、決して忘れることのないようにしなけらばならない。なぜなら一つの国民が奴隷となっても、その国民が自分の言語を持っている限りは牢獄の鍵を持っているのと同じだと…… それから先生は文法の本を取り上げて、今日の課業を読んでくれた。ぼくはそれがあまりによく分かるのでびっくりした。先生の言うことが、みんなやさしく感じられた。これほどぼくがよく聞き、先生の方でもこれほど辛抱強く説明したことはないと思う。気の毒な先生は、自分がいなくなる前に自分の知っている限りのことを全部教え、それをぼくらの頭に一気にたたき込んでしまおうとしているみたいだった。
 課業が終わると、次は習字だった。この日のために、アメル先生は真新しい手本を用意してきていた。それには美しい丸い書体で、「フランス、アルザス、フランス、アルザス」と書いてあった。まるで小さな国旗が勉強机の横棒にひっかかって、」教室中にひるがえっているみたいだった。みんな熱心で、それに静かだったことだろう! ただ紙の上を走るペンの音しか聞こえなかった。一度などは、黄金虫が何匹か入って来た。だが、誰も気を取られたりせず、うんと小さな子供たちさえそうだった。彼らはまるでそれもフランス語であるかのように、心を込めて、一所懸命、縦線を引っぱっていた…… 学校の屋根の上では鳩が小声でクークーと鳴いていた。それを聞いてぼくは考えた。
 「いまにあの鳩たちまで、ドイツ語で鳴けと言われやしないかな?」
 時々、ページの上から目を離すと、アメル先生はまるで目の中に自分の小さな学校の建物をそっくり収めて持って行きたいと思っているように、教壇の上でじっと動かずにまわりの物を見つめていた…… 考えてもごらんなさい! 四十年来、先生はその同じ場所に、中庭を正面に見て、まったく変わらない教室にいたのだった。ただ腰掛けや勉強机が、長年使われて、こすれて磨かれただけだった。中庭のくるみの木は大きくなり、彼が自分で植えたホップは今では窓を飾って屋根まで伸びていた。気の毒な先生にとって、そうしたものにみんな別れ、そして頭の上での部屋で妹が、荷造りのために行ったり来たりしている音を聞くのは、どんなに悲痛なことだったろう! なぜなら明日は二人は出発し、永久にこの土地を去らねばならなかったのだ。でも先生は勇気をふるって、ぼくらのため最後まで授業を続けた。習字のあとは歴史の勉強だった。それから小さな生徒たちが声をそろえて「バ・ブ・ビ・ボ・ビュ」の歌を歌った。あちらの教室の奥では、オゼール老人が眼鏡をかけて、初等読本を両手で持って、子供たちといっしょに字の綴りを読んでいた。老人も一所懸命なのがよく分かった。感激して声が震えていた。それを聞いていると実に奇妙で、ぼくらはみんな笑いたく、そしてまた泣きたくなった。ああ! ぼくらはその最後の授業のことをいつまでも忘れないだろう。
 突然、教会の大時計が正午を打った。それに続いてアンジェラスの鐘が。それと同時に、教練から帰って来るプロシア兵のラッパの音が、窓の下で鳴り響いた…… アメル先生は真っ青になって、教壇に立ち上がった。先生がそれほど大きく見えたことはなかった。
 「みなさん」と、彼は言った。「みなさん。私は…… 私は……」
 でも、何か胸につまった。終わりまで言えなかった。そこで先生は黒板の方に向き直り、一片の白墨を手に取って、全身の力を込めて、精いっぱい大きな字で書いた。
 「フランス万歳」
 それから頭を壁に押しつけたまま、そこに立っていて、口はきかずに、手でぼくらに合図した。
 「おしまいです…… 行きなさい」
                                (了)


 

0 件のコメント:

Powered By Blogger