2011年6月24日金曜日

今日も元気だ!

昨日、清志郎の「人間のクズ」を聴いていてつくづく詩人だなぁ、と思った。

人間の本質を、こんなに端的にスッキリ表しているものはそう多くはない。恐らく太宰や安吾やミラーやブコウスキーぐらいかな。
自分自身を嘲笑うことができるところに本物の詩を感じることができる。あっ中原中也もそうだな。結構いるね。いや、クズばっかりだな!!

種田山頭火の句に「どうしようもないわたしが歩いてゐる 」というのがあるけれど、この「どうしようもない」という自己認識を案外持つことがし難いのだと思う。大抵プライドが邪魔するし、ヘタをすればただのみっともない開き直りになってしまうから。

しかし、ロックはこのどうしょうもなさからはじまっている。まぁ、ジャンルについては人それぞれですが。ただ僕はロックの魂は「クズの自覚」だろうと思う。これは下品な開き直りじゃないよ。
もし、上に上げた作家達がこの世に生きていれば、全員人間のクズで、全員崇高な人々だった。
人間のクズという感覚は最も人間の人格の上で「品」のある自覚だと思う。
上品になりたかったらクズになれ、いやクズの自分を自覚しろ!
俺は、クズだッ!!!!

本当に我々はもっと自分の「クズ性」に自覚的でなければいけないとすら思う今日この頃である。

保安委員の不倫などどうでもいいのである。消えてなくなれ!!


人間のクズ/忌野清志郎 Little Screaming Revue

2011年6月18日土曜日

国家を解体するもの

つい最近行われたノーム・チョムスキーのスピーチの一部。

アラブ諸国の国民が最も警戒しているのは、国民の要求に応えようとする政府を警戒し、その政府に攻撃を加える現在のアメリカの戦略だ。米国が他国に介入し内乱を引き起こし、解体に追い込む様はイラクやアフガニスタン以外にも枚挙のいとまがないほどだ。こうした戦略の一部を日本も担っているのは事実。そして多国籍企業となった日本の企業の多くもグローバリゼーションというアメリカ発の国家戦略に乗って動いている。今この時代は情報戦争と経済戦争と内戦と他国の介入という形で世界が破壊されつつあるのである。

興味のある方は読んで頂きたい。

アメリカとその同盟国(勿論日本も含む)は「本物」の民主主義を妨げるためだったらなんだってする、というスピーチ:常識という妄想から目覚めたいと思う。


NOAM CHOMSKY: The U.S. and its allies will do anything they can to prevent authentic democracy in the Arab world. The reason is very simple. Across the region, an overwhelming majority of the population regards the United States as the main threat to their interests. In fact, opposition to U.S. policy is so high that a considerable majority think the region would be more secure if Iran had nuclear weapons. In Egypt, the most important country, that’s 80 percent. Similar figures elsewhere. There are some in the region who regard Iran as a threat—about 10 percent. Well, plainly, the U.S. and its allies are not going to want governments which are responsive to the will of the people. If that happens, not only will the U.S. not control the region, but it will be thrown out. So that’s obviously an intolerable result.

In the case of WikiLeaks, there was an interesting aside on this. The revelations from WikiLeaks that got the most publicity—headlines, euphoric commentary and so on—were that the Arabs support U.S. policy on Iran. They were quoting comments of Arab dictators. Yes, they claim to support U.S. policy on Iran. There was no mention of the Arab—of the Arab population, because it doesn’t matter. If the dictators support us, and the population is under control, then what’s the problem? This is like imperialism. What’s the problem if it works? As long as they can control their populations, fine. They can have campaigns of hatred; our friendly dictators will keep them under control. That’s the reaction not just of the diplomatic service in the State Department or of the media who reported this, but also of the general intellectual community. There is no comment on this. In fact, coverage of these polls is precisely zero in the United States, literally. There’s a few comments in England, but very little. It just doesn’t matter what the population thinks, as long as they’re under control.

Well, from these observations, you can conclude pretty quickly, pretty easily, what policies are going to be. You can almost spell them out. So in the case of an oil-rich country with a reliable, obedient dictator, they’re given free rein. Saudi Arabia is the most important. There were—it’s the most repressive, extremist, strongest center of Islamic fundamentalism, missionaries who spread ultra-radical Islamism from jihadis and so on. But they’re obedient, they’re reliable, so they can do what they like. There was a planned protest in Saudi Arabia. The police presence was so overwhelming and intimidating that literally nobody even was willing to show up in the streets of Riyadh. But that was fine. The same in Kuwait. There was a small demonstration, very quickly crushed, no comment.

Actually, the most interesting case in many respects is Bahrain. Bahrain is quite important for two reasons. One reason, which has been reported, is that it’s the home port of the U.S. Fifth Fleet, major military force in the region. Another more fundamental reason is that Bahrain is about 70 percent Shiite, and it’s right across the causeway from eastern Saudi Arabia, which also is majority Shiite and happens to be where most of Saudi oil is. Saudi Arabia, of course, is the main energy resource, has been since the '40s. By curious accident of history and geography, the world's major energy resources are located pretty much in Shiite regions. They’re a minority in the Middle East, but they happen to be where the oil is, right around the northern part of the Gulf. That’s eastern Saudi Arabia, southern Iraq and southwestern Iran. And there’s been a concern among planners for a long time that there might be a move towards some sort of tacit alliance in these Shiite regions moving towards independence and controlling the bulk of the world’s oil. That’s obviously intolerable.

So, going back to Bahrain, there was an uprising, tent city in the central square, like Tahrir Square. The Saudi-led military forces invaded Bahrain, giving the security forces there the opportunity to crush it violently, destroyed the tent city, even destroyed the Pearl, which is the symbol of Bahrain; invaded the major hospital complex, threw out the patients and the doctors; been regularly, every day, arresting human rights activists, torturing them, occasionally a sort of a pat on the wrist, but nothing much. That’s very much the Carothers principle. If actions correspond to our strategic and economic objectives, that’s OK. We can have elegant rhetoric, but what matters is facts.

Well, that’s the oil-rich obedient dictators. What about Egypt, most important country, but not a center of—major center of oil production? Well, in Egypt and Tunisia and other countries of that category, there is a game plan, which is employed routinely, so commonly it takes virtual genius not to perceive it. But when you have a favored dictator—for those of you who might think of going into the diplomatic service, you might as well learn it—when there’s a favored dictator and he’s getting into trouble, support him as long as possible, full support as long as possible. When it becomes impossible to support him—like, say, maybe the army turns against him, business class turns against him—then send him off somewhere, issue ringing declarations about your love of democracy, and then try to restore the old regime, maybe with new names. And that’s done over and over again. It doesn’t always work, but it’s always tried—Somoza, Nicaragua; Shah in Iran; Marcos in the Philippines; Duvalier in Haiti; Chun in South Korea; Mobutu in the Congo; Ceausescu is one of Western favorites in Romania; Suharto in Indonesia. It’s completely routine. And that’s exactly what’s going on in Egypt and Tunisia. OK, we support them right to the end—Mubarak in Egypt, right to the end, keep supporting him. Doesn’t work any longer, send him off to Sharm el-Sheikh, pull out the rhetoric, try to restore the old regime. That’s, in fact, what the conflict is about right now. As Amy said, we don’t know where it’s going to turn now, but that’s what’s going on.

Well, there’s another category. The other category is an oil-rich dictator who’s not reliable, who’s a loose cannon. That’s Libya. And there, there’s a different policy: try to get a more reliable dictator. And that’s exactly what’s happening. Of course, describe it as a humanitarian intervention. That’s another near historical universal. You check history, virtually every resort to force, by whoever it is, is accompanied by the most noble rhetoric. It’s all completely humanitarian. That includes Hitler taking over Czechoslovakia, the Japanese fascists rampaging in northeast China. In fact, it’s Mussolini in Ethiopia. There’s hardly any exceptions. So you produce that, and the media and commentators present—pretend they don’t notice that it has no—carries no information, because it’s reflexive.

And then—but in this case, they could also add something else, which has been repeated over and over again, namely, the U.S. and its allies were intervening in response to a request by the Arab League. And, of course, we have to recognize the importance of that. Incidentally, the response from the Arab League was tepid and was pretty soon rescinded, because they didn’t like what we were doing. But put that aside. At the very same time, the Arab League produced—issued another request. Here’s a headline from a newspaper: "Arab League Calls for Gaza No-Fly Zone." Actually, I’m quoting from the London Financial Times. That wasn’t reported in the United States. Well, to be precise, it was reported in the Washington Times, but basically blocked in the U.S., like the polls, like the polls of Arab public opinion, not the right kind of news. So, "Arab League Calls for Gaza No-Fly Zone," that’s inconsistent with U.S. policy, so that, we don’t have to honor and observe, and that disappeared.

Now, there are some polls that are reported. So here’s one from the New York Times a couple days ago. I’ll quote it. It said, "The poll found that a majority of Egyptians want to annul the 1979 peace treaty with Israel that has been a cornerstone of Egyptian foreign policy and the region’s stability." Actually, that’s not quite accurate. It’s been a cornerstone of the region’s instability, and that’s exactly why the Egyptian population wants to abandon it. The agreement essentially eliminated Egypt from the Israel-Arab conflict. That means eliminated the only deterrent to Israeli military action. And it freed up Israel to expand its operations—illegal operations—in the Occupied Territories and to attack its northern neighbor, to attack Lebanon. Shortly after, Israel attacked Lebanon, killed 20,000 people, destroyed southern Lebanon, tried to impose a client regime, didn’t quite make it. And that was understood. So the immediate reaction to the peace treaty in Israel was that there are things about it we don’t like—we’re going to have to abandon our settlements in the Sinai, in the Egyptian Sinai. But it has a good side, too, because now the only deterrent is gone; we can use force and violence to achieve our other goals. And that’s exactly what happened. And that’s exactly why the Egyptian population is opposed to it. They understand that, as does everyone in the region.

On the other hand, the Times wasn’t lying when they said that it led to the region’s stability. And the reason is because of the meaning of the word "stability" as a technical meaning. Stability is—it’s kind of like democracy. Stability means conformity to our interests. So, for example, when Iran tries to expand its influence in Afghanistan and Iraq, neighboring countries, that’s called "destabilizing." It’s part of the threat of Iran. It’s destabilizing the region. On the other hand, when the U.S. invades those countries, occupies them, half destroys them, that’s to achieve stability. And that is very common, even to the point where it’s possible to write—former editor of Foreign Affairs—that when the U.S. overthrew the democratic government in Chile and instituted a vicious dictatorship, that was because the U.S. had to destabilize Chile to achieve stability. That’s in one sentence, and nobody noticed it, because that’s correct, if you understand the meaning of the word "stability." Yeah, you overthrow a parliamentary government, you install a dictatorship, you invade a country and kill 20,000 people, you invade Iraq and kill hundreds of thousands of people—that’s all bringing about stability. Instability is when anyone gets in the way.

2011年6月17日金曜日

I’ve Got Dreams To Remember

まさにキング牧師と同じ魂を持った音楽がここにある。
オーティス・レディングの『I've Got Dreams To Remember』
男女の愛の歌だけれど、そこにあるのものを「国」だとか「文化」だとか「家族」だとか、そして君や僕に置き換えることは出来ないだろうか。
僕は思い出すべき夢とは、何も昔別れた恋人だけではなく、「愛」そのものだと思えるのだ。

I've Got Dreams To Remember

[ by Otis Redding ]

I've got dreams, dreams to remember
I've got dreams, dreams to remember

Honey I saw you there last night
Another man's arms holding you tight
Nobody knows what I feel inside
All I know, I walked away and cried

I've got dreams, dreams to remember
I've got dreams, dreams to remember

I know you said he was just a friend
But I saw him kiss you again and again and again
These eyes of mine, they don't fool me
Why did he hold you so tenderly?

I've got dreams, dreams to remember
I've got dreams, dreams to remember

I still want you to stay
I still love you anyway
I don't want you to ever leave
Girl, you just satisfy me

I know you said he was just a friend
But I saw you kiss him again and again
These eyes of mine, they don't fool me
Why did he hold you so tenderly?

I've got dreams, dreams to remember
Yeah, I've got dreams, dreams to remember
Oh, I've got dreams, dreams to remember
Oh, I got my dreams, yeah, I got my dreams to remember

<Otis Redding - I've Got Dreams To Remember (歌詞 @ LoveCMSの洋楽歌詞)>


“I've Got Dreams To Remember | Playing For Change”

2011年6月16日木曜日

最高だぜ!!

やっぱりこれ好き☆

仕事をしながら聴きたいので、ブログにもアップ!至る所にアップ!あっちにもこっちにもアップ!
そうすりゃ、どこでも聴けるもんね♪

なんだろうね?このグル~ブ感といいますか、ノリ!
おお!こんなギター弾きてぇ~…ってホンっとに思うよ。

だから、今日もスケールの練習するんだぞ。実はギターはまだウブなんす。
やるぜ!!!!!!
待ってろ、いや待っててねエリックぅ~、そしてジョ~☆

Joe Bonamassa - Further on up the Road (Featuring Eric Clapton) - Live at the Royal Albert Hall

ラファエルくん

facebook友達の桧せいらさんから教わったんですけど。

Raphael Saadiqくん☆
ナイスR&Bですね!

昨日は学生達と楽しく語らうことができ、上機嫌でご帰宅しました。一人も躊躇することなく、自分の考えをどんどん話してくれたのはよかったな。自分の結論、自分の疑問、自分の派生した話し、すべては自分の態度から生じるんだね。
まず語り出さないと、まず書き出さないと、次には進めないんだね。
そんなことがよく分かりました。一生懸命話す君たちはそれだけでこの世界をすでに一部自分のものにしてるんだな。
その時間を共に共有できたことが幸せでした。
来週もまた語ろうね☆

さて、我が家にたどり着き、聴いたのがRaphael Saadiqくんの音楽だったんだな。
ラファエルくんの曲のタイトルもイカシてるんだ。

最初の曲は『Stone Rollin』だよ。石が転がってんだ。しかもストーンズを彷彿とさせてくれるね。



そして、こっちの曲は『Heart Attack』!!!心筋梗塞????しかも、客席と一緒に絶叫してますね!いいねぇ!!!
洗練された中に、レトロ感溢れるR&Bのセンスが光り、とってもいいですね!大好きです☆

2011年6月15日水曜日

メディア・ノート

M.マクルーハン著『メディア論』
メディアがまったく頼りにならないということは、311東日本大震災後の報道を見ても、もはや誰も疑うこともない紛れもない事実だろうと思います。もしそうではない信頼に足るメディアが存在するとすれば、それはまったく経済活動とは無縁の所謂利権からのアンタッチャブルな組織ということになるでしょう。
しかしながら、そんなメディアが果たして存在するでしょうか?

メディア論といえば、かつてはマーシャル・マクルーハンでした。その彼の言葉が「メディアはメッセージである」です。
マクルーハンがその著書「メディア論」の序文で述べていることですが、いかなる技術も徐々に完全に新しい人間環境を産み出すものであり、環境は受動的な包装ではなくで、能動的な過程である、ということ。
これまでの新聞、雑誌、ラジオ、テレビというメディアに代わってインターネットが普及し、一般的にも情報の収集の仕方が劇的に変わってしまったけれど、寧ろ、情報は過多の状態になり、もはや個人では把握できない量になり、だからこそ思考停止が進み、旧式のメディアを盲信せざるを得ないという状況も生まれてきていると思われます。

メディアそれ自体がメッセージであるとすれば、現代のメディアの与えているメッセージとは何だろう?
メディアは媒介物です。この媒介物のやっかいな点は、絶えず市場原理と結びついてしまうという点でしょう。広告によって市場を形成する現在、メディアの実際の機能はニュース・ソースではなく寧ろ広告媒体が基本。例えば個人のブログなどでも巧妙にアフィリエートや他の様々な付加物によって実際は広告媒体として機能しているものも無数にあります。広告媒体が悪いということではなく、最終的には広告になってしまうそのメディアの性質に気付く必要があるのだと思うのです。
すなわちメディアとは姿の見えない何者かに絶えず奉仕するものでしょう。
従って、メディアの発するメッセージは表面的であろうと潜在的であろうと、メディアの奉仕する何者かの発するメッセージであると言えると思います。CMという形で広告であることが明確な場合は、まだ判断しやすいけれど、テレビのニュースや新聞の報道などは、それ自体が広告主のメッセージであるとはなかなか気づき難いものがあります。

同じマクルーハンのメディア論の中に、詩人エズラ・パウンドの例が出てきます。
パウンドは芸術家を「種族のアンテナ」と呼び、レーダーとしての芸術はいわば「早期警報装置」だと言った。芸術的営為が単なる自己表現であるとする一般認識とは逆であるとも語っています。市場原理主義に寄りかかった広告芸術もあればそうでないものもあります。あるいは広告宣伝に見せかけて巧妙に現状批判を伝えるものだってあります。故に、創造行為としての芸術の持つ早期警戒システムの要素は、今も薄れてはいないと思われるのです。受け止める側の準備、すなわち読み解くリテラシー(理解能力)が向上すれば、メディアによるコントロールよりも寧ろ、メディアに警戒しながらも、同時に本質を映し出す「早期警戒システム」に気がつき、点として存在する有益な情報を線で繋ぐことができるかもしれません。ちなみにエズラ・パウンドは文学者として生きたにもかかわらず、その背後でFRB(米国連邦準備銀行)と所得税(Income Tax)の制度の歪みをいち早く検証し、その連銀の悪行を白日の下に晒そうとして第二次大戦中、当局によって収容所にぶち込まれた人物です。

文学であれ、音楽であれ、美術であれ、演劇であれ、芸術は市場原理主義以外のメッセージを持ちうる、担いうる媒体です。
メディアとは、これまでテレビ、新聞、雑誌、インターネットに限られていましたが、気付くべきなのは、ありとあらゆる芸術行為そのものがメディアの創出であるという点です。
僕らのメディアは目の前にある。僕らはもう受け身でいる必要はない。僕らがメッセージそのものなんだ。
旧メディアの特定のメッセージはもうたくさんだ。「買う」「売る」「高い」「安い」「うまい」「まずい」「気持ちがいい」「気持ちが悪い」「儲かる」「儲からない」「得」「損」「勝ち」「負け」…、こんな紋切り型のメッセージが今の時代の価値観を潜在的に造り上げてきたのだと思います。

メディアとは組織ですらないのかもしれません。メディアとは伝えたいと願う個人の姿勢に過ぎないと思うのです。
まさに芸術とは技術革新があるとしても、時代が変わったとしても、実際は変わらぬ何かを提供するものだと思う。芸術というメディアの目標は決して変わることがないのです。それは「損」でも「得」でもない、この世界をどう味わうか。この世界の幸福を願うこと。君と僕は違っていて同じだということ。絶望はあるが、同時に希望もあるということ。メディアが伝えるべきことはこんなことだと思うのです。
そして、それは僕らが伝えることなんだ。テレビでも新聞でもなく。
メディアとは僕らのことだと思います。

今やもう昔の感のあるマーシャル・マクルーハンの「メディア論」を久しぶりに目を通しながら、こんなことを考えました。

2011年6月10日金曜日

アインシュタインはかく語りき


“ Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to a divine purpose. From the standpoint of daily life, however, there is one thing we do know: That we are here for the sake of others...for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. Many times a day, I realize how much my outer and inner life is built upon the labors of people, both living and dead, and how earnestly I must exert myself in order to give in return as much as I have received. ”
                        - Albert Einstein

「奇妙だな、この地上にいる私たちの状況はね。私たちは一人一人ほんのわずかな短期滞在のためにここに立ち寄ってるんだよ。理由も知らずに、でも時にはなんだかとても崇高な目的に思われる場合もある。しかしながら、日常生活という視点から見れば、我々はひとつだけしっかりと知ってることがあると思うんだ。それはすなわち、私たちがここにいるのは他者のためであるということ。その人の運命と共感という絆で結ばれた数え切れない見知らぬ人々のために・・・私たちはここにいる。一日のうちに何度も、私自身の外側の社会的生活も内側の内面的精神的生活も人々の働きによって如何に築かれてきているか気がつくのです。その人達が仮に生きていようと亡くなっていようと・・・・そして、自分が受け取ったものに負けないだけのものを返すために、どれほど全力を尽くさなければならないのか、気がつくのです」
                        ー アルバート・アインシュタイン(訳:上野火山)

使い古された「共感」という言葉を取り戻すために僕は芝居作りをしています。
物理学者のアインシュタインは舞台とはまったく無関係ではありますが、その残した言葉の数々は力強くこちらに迫ってきますね。
先日、たまたまFacebookのお友達に教えて頂いた彼のこの言葉ですが、とても気に入っているので、勝手に和訳しましたよ☆

共感というのは、勇気のいる態度のことだと改めて思います。
なにしろ共感するには、相手に伝えなければ、単なる受け身で終わってしまうから。アインシュタインのように受け取った分をお返しするには更にパワーがいるはずです。だから大変。多くは僕も含めて、時々諦めてしまうこともあるかもしれません。
しかし、人生は死ぬまで「過程」に過ぎません。結論なんて出やしない。
だから苦闘します。苦闘の連続です。無口は駄目です。有言でなければ。黙っていてわかれというのは傲慢です。今の時代は被害者の時代ともいわれます。それは被害者であれば責任を取らずに済み、傷つく事柄から免れていられるからです。でもそれは駄目だ。好きこのんで痛みを求める必要はないけれど、痛みを避ける無表情を装うことは、共感から遠のくから。

アインシュタインのこの言葉は、人生という短い旅の中で人が生きる中で受け取る希望と同時に背負う責任という重荷の話なのだと思う。
自ら行わなければ、どんな批判も意味はありません。
客観的というの幻想です。客観よりも熱い共感の次元をめざしたいと僕は思うね。

アインシュタインのもう一つの痛烈お言葉は次のものです。

「私の学習を妨げた唯一のものは、私の受けた教育である。」by アインシュタイン

実に痛いお言葉です。

2011年6月9日木曜日

ハリウッドの自主映画

昨日は大学の授業で「大いなる隠謀」を観た。
世の中ではあまり知られてもいない、埋もれた感のあるこの映画に関しては、かつてもこのブログで書いたことがあるのですが、今一度感想をメモしておきたいと思います。
ネットの書き込み等を見ると、この映画はかなり反感を買っているようで、「無関心でどこが悪い」とか「説教臭くていやだ」といったコメントが散見している。評判は著しく悪い。それも何故か日本で。まずは台詞が多いからね。
でも、いつからこんなに「観る」ということや「読み取る」ということの「体力」が弱ってしまったんだろうね。
読み手や受け手の側の「分からせろ」という態度は実は「分かりたい」という態度と違って、物事を分かり難くしていると僕は思う。そして、「分からせろ」は完全な受け身なので、読解力は育たない。
さて、この映画に関して、僕は次のように思った。



虚構は虚構であるが故に自由で広がりのあるもの、そして自由であるが故に際限がなく、従って楽しむことはあっても真に受けるのは危険だ、というのが一般的なフィクションのイメージかもしれない。
作り事に対するこうした視点は、同時にニュースや新聞記事、あるいはドキュメンタリーに代表されるノンフィクションの素材を批判や批評することなしに「真に受ける」傾向を生み出しているような気がしてならない。

しかし、果たしてフィクションとノンフィクションの境界線はそれほどはっきりとしたものだろうか?
ニュースで語られる内容が事実で、小説やドラマで語られる内容が嘘っぱちである根拠は何だろうか?

現実は実はかなり転倒しているようだ。
すなわち、フィクション(虚構)とノンフィクション(事実)の持つ「意味の転倒」である。
なぜなら、ノンフィクションと名付けることで嘘はつきやすくなり、フィクションと名付けることで内容の信用度を落とすことができるから。更に、フィクション(虚構)という立場を利用して、受け手(読者・観客)を方向付ける価値観の誘導も可能になる。単なるエンターテインメントに過ぎないフィクションは事実ではなく、プロパガンダの手先になることだってあり得るということだ。

この時代の読者・観客は深く読み解こうとするリテラシーを必要としている。もちろん、社会的には「鵜呑み」し、「真に受ける」ことの方が多いわけだが、鵜呑みすることも真に受けることもできないことに気がつく人々も出てきているようだ。

ハリウッドという、もっとも拝金主義的な市場原理主義の巣窟で、「大いなる隠謀」という映画は作られたのだが、その実態は「自主映画」である。有名俳優が出演し、有名監督による演出だが、これは自主映画なのである。
ドラマは台詞で全て出来上がっているわけではない。むしろ台詞で説明しようとすればするほど、ドラマは死ぬのである。しかし、それをよく理解した上で、今欧米の一部、そして日本の一部であえて「議論する」ドラマが生まれつつあることに気がつきたい。英国の劇作家デービッド・ヘアはその一人であり、彼の作品は大量の議論で覆い尽くされている。しかしながら、だからこそ生まれる心理サスペンスとその言葉の余剰が生み出す全体的な余韻が、言葉少ない印象で物語るスタイルより遙かに「詩的」なのである。それは大量の言葉の中に不意に現れる「静けさ」というその静謐に現れている。
俳優ロバート・レッドフォードによって監督された「大いなる隠謀」もまた過剰な議論するドラマである。一時間半の間、大量でついて行くのが大変になるほどの情報量が「議論」されるこのドラマは、最後に完全なる「沈黙」で終わるのだ。徹底的な議論の果てにある沈黙と静謐。
とてつもなく政治的メッセージに溢れたこの映画は、実はとても詩的な映画でもある。このことに気がつきたい。
ノンフィクションであれフィクションであれ、登場人物の間でしっかりと議論する物語がもっと定着しても良いのではないだろうか。重要なことは事実か虚構かではなく、考え抜かれ、制作責任を果たしているかどうかである。
議論は結論を出すためにあるのではありません。
議論とはあらゆる可能性を検討すること。しかし、議論するにはそれぞれの結論も持っていなければならない。少なくとも、こう考える、というものがなくては議論は成立しないのである。
この映画の中では延々とやりとりされる議論には当人達の結論はありながら、開かれている。それは教授が学生を説得しても、結局は最終的に決定は学生の手にゆだねられているし、学生はあるときたった一人で結論を出すのだろう。教授は絶えず無力感に支配されている。
議論とはドラマそのものです。結論を急ぐのでなく結論を出して、検証しようとするから「開かれる」のだと思う。
分からないまま放置し結論を出そうとしない態度は、そもそも無責任なのだと僕は思うよ。
その意味で日本の是枝監督の「歩いても 歩いても」にしても、静かな物語だと思われている「誰も知らない」も、実は議論の映画だと思う。ある問題点に関し、人がしっかりとぶつかっているから。その議論は開かれている。

その意味では、なんとなく雰囲気で語られる「分からない」物語性を「芸術」と呼ぶならば、議論するドラマは芸術ではないかもしれない。だが、そもそも芸術とはなんでもありだったはずだ。語らずに「深そう」な分かり難い物語が芸術と見なされ、分かりやすく軽く笑える物語がエンターテインメントとされ、なぜかしっかりと議論する物語が観ていて疲れる時代になってしまっている。その疲労感の果てにあるものは、「嘘」と「誘導」と「盲目」、すなわち「思考停止状態」であると思うのだが。
肉体的で本能的な、ある種動物的な感覚的知覚と同時に、思考する態度は、同時に存在しなければならない。

ハリウッド製のこの自主映画から、あらためて簡単に「分かろう」としたりする短絡や、同時に「分からない」所に居座る怠惰に気がつくことができたと思う。
Powered By Blogger