2014年6月12日木曜日

自意識の話


西荻の渦巻く空だよ!

今回のブログ的呟きは「自意識について」。


自意識とは「自分を他者がどのように思っているかという意識」です。自己意識とも自我意識とも違います。それらは「自分自身が自分自身を認識する意識」のことであり、他者の目は意識してはいない。
ここで重要なのは「他者の目」です。


近年人工的意図的に広まった「自己責任」という言葉と、もうひとつ「空気を読め」という言葉がありました。
この「空気を読め」という言い回しこそ自意識を搔き立てる精神的トリッガーになっていると思われます。というのも、他者を絶えず意識し、周囲(特定の集団内の周囲に限定)に気を配り、合わせ、はずさないようにする。自意識をこれまで以上に搔き立て、刺激し、屈折させ、悦びを挫折させる。自意識がなければ、バランスの悪い生き方になるでしょう。しかし、何よりもバランスが大事というわけでもありません。僕らは皆一様に偏っていてバランスがそもそも悪いのです。だから面白いのですが。個性など敢えて言わなくても皆個性的なのです。更に言えば、周囲の目に合わせることでとられるバランスなど、本当にバランスがとれているなどと言えるものでしょうか。それは周囲の偏りに迎合し服従しているだけではないですか。
現代の価値観の押しつけや社会的傾向が、一層過度の自意識を生み出しているような気がしてなりません。


自意識はとても大切な認識形態のひとつにもかかわらず、それ以上に生きにくさを生み出す可能性もあるものです。
恐らく、過度が良くないのでしょうが、そもそもどの程度が過度なのかは分かりませんし、case-by-caseで判断の難しいところではあると思います。


ただし、この自意識の渦というか、自意識の混乱のようなものが、確実に今の時代を覆っているのは確かでしょう。自意識は今病に近づいているような気がします。
おそらく、他人の目を気にするな、という単純な言い方では改善されない、何かがある。この場合の「他人」や「他者」は身近な人物限定であることが多いし、全く見知らぬ他者であれば自意識より「無関心」の方が普通になっているようです。すなわち、知り合いや仲間内の強烈な自意識が立ち上り「比較」し合い「カテゴライズ」し合い、分け、グループ化し、再編する、を繰り返しているのかな、と思います。クラス内の一グループといった上下関係や社内のハラスメント等もこんな自意識のせめぎ合いの中で起こっているというのも、一部にはあるのではないかと思います。現在検証中。


今、僕らは己自身の「自意識」に意識的なってもいいのかもしれません。
気にする必要のないことを気にしている自分も、必要以上に傷ついている自分も、他者に厳しい自分も、すぐ比較して考えてしまう自分も、過度の「自意識」から生まれているのでは?と立ち止まって考えてみる必要もあるように思います。


最後に一言:
「他人は自分が思っているほど、自分を見てやしないよ」
これホント。



0 件のコメント:

Powered By Blogger