2013年1月24日木曜日

ベランダにて

ベランダのヴィオラ

久しぶりに太陽が暖かく感じる日ですね。

陽の光に誘われて午前中ベランダに出ると、ベランダの端っこで妻の可愛がっている小さな花の鉢を見た。
「ヴィオラ」というスミレの一種。花言葉は「誠実」だって。照れるぜ(???)
その白くて柔らかい花びらに水滴が一粒。

まだまだ寒い日が続くけど、ちょっと和んだな。「癒やし」という言葉はあんまり好きじゃないんだけど、「和み」はいいな。


今年は政治も経済もガタガタな日本ではあるけれど、個人としては、あらゆる部分で仕切り直して行こうと思っています。
一月だって、後もう一週間で終わり。
変化の時代の、その変化の過程で、僕らは時々和む時間が必要だ。
生涯ロックしたいものだとつくづく思うが、それでも時には和みが必要だ。
茶番と嘘八百と偽善と偽装と陰謀で溢れた僕らの時代に、ベランダでヴィオラがひっそり花を咲かせているんだぜ。じっと見ているだけで和むじゃないか。

最近、昔読んだ本を引っ張り出して読んでいるだんな。新しい本よりかつて読んだ本をもう一度確認したくなっている自分がいる。

時代は本当に進歩しているのか?世界は本当により良くなっているのか?


数年前に百歳で亡くなったお祖母様に生前一冊の本を頂いた。「Shorter Poems - ALEXANDER」というタイトルのその本は、テニスンをはじめとする英文学上の数々の作家たちによる小さな詩を集めたアンソロジーだった。さながら詩の宝石箱のような本。
僕は数日前、書庫の本棚にその本を発見して以来、仕事机の上に置いて、眺めている。
表紙を開くと次のような書き込みがペンで書かれてあった。

「Wishing dear Jean
        a Merry Xmas
                        Margaret」
On the day of the Departure, Xmas, 1924

僕は、しみじみ思うんだ。1924年にアメリカの一人の女性から、日本人の一人の女性に手渡された一冊の詩集が、大きな戦争や様々な苦難の時代を経て、調子の良い時代、うっかりした時代、沈んだ時代を乗り越えて、今ここにある。ということを。
欲や見栄や世間体なんかどうでもいいな。人はこれまでもしっかり生きてきたし、これからもしっかり生きていくだろう。
重要なのは、君や僕がこの時代を作り出し、生きているということ。
あと百年も経てば、今のほとんどすべてが忘れ去られ、忘却の彼方に消えてしまうということ。
しかしそれでも、人の中にある微かな「誠実」は時として時代を超えることもあるのかもしれない。

たまたま開いたページがすべてを言い尽くしている場合もあるな。
今開いたページにはLongfellowのThe Buildersという詩が書かれている。

「All are architects of Fate,
                Working in these walls of Time;
Some with massive deeds and great,
                Some with ornaments of rhyme.
Nothing useless is, or low;
                Each thing in its place is best;
And what seems but idle show
                Strengthens and supports the rest……」

訳:あらゆるものが 運命を創り出し
                時間というこの壁の中で動いている
  あるものは強烈な行動や偉大さと共に
                またあるものはその周囲を彩るものとして
 なにひとつ無駄なものも 程度の低いものもない
                ふさわしい場所で それぞれが最高なのだ
 そして ただ下らないと思えたものが
          そのほかのものたちを強め支えてくれていることを忘れまい……。


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

私は、自分が自分の意思で生きていく限り、成長し、周りを巻き込みながら日本経済、果ては世界の経済・平和・環境などの諸問題の解決に貢献できると考えますが、貴方にアドバイス願いたいです。私の考えは甘すぎるのでしょうか。

Kazan さんのコメント...

>私は、自分が自分の意思で生きていく限り、成長し、周りを巻き込みながら日本経済、果ては世界の経済・平和・環境などの諸問題の解決に貢献できると考えます


僕に言えることはただひとつ。その通りです!それ以外に方法があるでしょうか?僕はマクロはミクロに宿ると考えています。ごく日常の平凡で些細な出来事こそ、国際政治や経済や人類の哲学の縮図です。ルソーにしても、トルストイにしても、日常は人格者からほど遠い人物でしたが、その破綻した日常こそ彼らの世界の始まりだったのでしょう。いずれにせよ、貴方の仰る通り、身近なところを巻き込みながら、世界は変わっていくんだと僕も思います。バタフライ効果ということでしょうか。
此の世には無駄などひとつもない。すべてが意味を持つ。それをばらばらにし、分断し、無意味だと教え込む連中がいるのだと思います。それが教育だったり、市場だったり、政治体制だったり、マスメディアだったするのでしょう。
目を覚まして、可能性を追求したいと思います。

Powered By Blogger