2016年11月1日火曜日

演劇における音楽の位置の問題

『演劇における音楽の位置の問題』

 


先日、縁あって千葉の方で行われた「焚き火の会」というのに参加しました。
昔、岩手にいた頃は庭先で焚き火は日常茶飯事でしたが、今都内で焚き火ができる環境は、ほとんどありません。従って、都会に住む多くの子供にとって焚き火は想像の外にあるといっても過言ではないでしょう。



参加した多くの子供たちは、時間が経つにつれ、どんどん解放されていくんですね。自分のしたいことをしたいようにやるという人間の基本姿勢を見せていました。
そうなると、残念ながら学校教育なんてものは、焚き火の炎の前では無力だな。なぜなら、教育は教師に仕込まれるものじゃなく、自発的に発見し、楽しんで身につけたり、深めたりすることなんだよな。それは参加した自分も含め子供たちや大人たちを見てはっきり思いました。
誰一人命令したり指示を出したりする大人がいないのがいい。大人も子供も自分の好きなことしかやらない。それでいいんだな。



さて、そんな中で僕は秋刀魚を焼く係りになりまして、ひたすら秋刀魚を焼きまくりました。網に秋刀魚の皮がひっつかないように豚のラードをあらかじめ塗って、少し焦げるぐらいまで焼く。そのジュージューいってる奴を皿に載せ、おろしたばかりの大根下ろしを添えて、スダチのようなレモンを搾り、醤油をかけて食う!うまい!全身秋刀魚の匂いになりながら僕は幸せだった。


夕方、秋刀魚がだいたいはけた頃、何人かの方々と今度はとびきり旨い豚の串焼きを食べた。旨い塩が練り込んであり、肉は柔らかく、ジュースィーイ!!!


唐突に話題は演劇と音楽に関するものになった。
実に唐突に人生は転回する。いや展開するか?
いずれにせよ、実に興味深い話になった。お相手はフルート奏者にしてDJであり、文筆家でもある花田志織さん。
僕は演劇とはドラマだが、音楽を決してSEではないと考えている。むしろ音楽によってドラマが喚起されるのが僕の常である。なので、音楽と科白、もしくは音楽とドラマはどちらも50%で半々だ、と考えている。彼女は僕にこう訊いた。 
「上野さんにとって演劇とは何?」
僕は答えた。
「音楽をベースにドラマを考える、それが僕の演劇ですよ」
すると、志織さんはこう言った。
「それは音楽を演劇で表現なさってるんでしょ?」

いやぁ、良い言葉だな。そうなんだ、確かに僕は音楽を演劇化しているのだと思う。作曲と同じだけ戯曲を作り、演奏と同じように演出する。
僕は音楽を演劇にしているのだと、焚き火で自覚できた。
いつも弾いているピアノと同じように演劇に向き合いたいと思う。僕の演劇は音楽であり、音楽は演劇だ。
音楽は感情であり、空気であり、匂いである。
音楽は色であり、肌触りであり、夢である。
音楽は記憶であり、メッセージであり、時間であり、愛である。


そうか!なんで僕は芝居をやりながら、バンドをやるのか。今はっきりわかる。
僕の演劇における音楽の位置は、焚き火の熾火のようにドラマの中心点にあり周りを照らすものだ。効果音のような添え物ではなく、音楽はドラマそのものを彩り照らすものだった。



「音楽を演劇で表現してるんです」
これ、僕のこれからのキャッチフレーズ☆

志織さん、Thanks!!!!
こんど、セッションしましょう!!!!

2016年10月28日金曜日

最近、、、



『最近、、、』

最近、、、SNSに書き込むことはあっても、ブログをあまり書かなくなってしまった。でも、ブログの存在意義も少し分かりはじめた気がする。



SNSはブログに比べれば、TwitterにせよFacebookにせよ、はるかに公共的である。
そのパブリックスペースでは、やはりなんだってありというわけにはいかない。もちろん、ブログも公共性はあるが、それはある程度まで、そこにはそのブログの開設者個人の生き方がSNS以上に反映されるだろう。
例えて言えば、SNSは集合住宅なのに対して、ブログは一戸建てだと思う。メインテナンスも環境の構築もブログは開設者個人の勝手である。
今更ながら、ブログの面白さに気がつき始めたのである。
ブログとは「非公共的」であると思う。それは私小説だ。



ブログをはじめて何年経とうと自分のことしか書けないし、今もなおわからないことだらけ。
実際、知らないうちに、とんでもない書き込みをされたり、妙なリンクを貼られたりもする。素人の僕にはその方法すらわからないが、乗っ取られるのか、手を入れられるのか、いずれにせよブログもSNSに負けず大変なことがいろいろある。最近も変なリンクを貼られたりしたからね。



それでも、ブログはSNSにはない魅力があると思います。
日常の仕事の片手間ではあるけれど、これからもあれこれ書いていこうと思います。もっと頻繁に更新できればいいのですが、なかなかね。。。
今、様々な形で執筆環境を整えているので、徐々にもっと頻繁になっていくのではないかな。



今世間では、相変わらず芸能人のスキャンダルやら、妙な事件事故が相次いでいますね。
民衆が知るべきFACT(事実)を隠すためにISSUE (問題)を造りだし、TRUTH(真実)を求める民衆の眼を煙に巻く。なんてね、そんな韓流ドラマ風に勘ぐりたくもなるような動きが随所に見え隠れしています。
朝から晩まで似たようなニュースをTVでも新聞でもネット上でも垂れ流しながら、例えば、日本の農政のみならず社会福祉政策、及び市民生活の隅々にまで破壊的で壊滅的な影響を及ぼすであろうTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の行方はまったく報道しない。もうすぐ強行採決しようとしてるのにね。



最近、、、最近、、、最近、、、、、

2016年9月28日水曜日

何が失われたのか



随分前のことのような気もしますが、実際はついこの前の出来事。


覚書として上げておきます。

世界で起こっているこれが民主化の正体。

一度失われたものは二度と取り戻せないのかもしれない。しかし、気づくことが大切。


独裁者と糾弾された男を失った後、あの国は何を無くしてしまったのか。


これはその覚え書き。



16 Things Libya Will Never See Again

By Saya on October 24, 2011 in News


  1. There is no electricity bill in Libya; electricity is free for all its citizens.

  2. There is no interest on loans, banks in Libya are state-owned and loans given to all its citizens at zero percent interest by law.

  3. Having a home considered a human right in Libya.

  4. All newlyweds in Libya receive $60,000 dinar (U.S.$50,000) by the government to buy their first apartment so to help start up the family.

  5. Education and medical treatments are free in Libya. Before Gaddafi only 25 percent of Libyans were literate. Today, the figure is 83 percent.

  6. Should Libyans want to take up farming career, they would receive farming land, a farming house, equipments, seeds and livestock to kickstart their farms are all for free.

  7. If Libyans cannot find the education or medical facilities they need, the government funds them to go abroad, for it is not only paid for, but they get a U.S.$2,300/month for accommodation and car allowance.

  8. If a Libyan buys a car, the government subsidizes 50 percent of the price.

  9. The price of petrol in Libya is $0.14 per liter.

  10. Libya has no external debt and its reserves amounting to $150 billion are now frozen globally.

  11. If a Libyan is unable to get employment after graduation the state would pay the average salary of the profession, as if he or she is employed, until employment is found.

  12. A portion of every Libyan oil sale is credited directly to the bank accounts of all Libyan citizens.

  13. A mother who gives birth to a child receive U.S.$5,000.

  14. 40 loaves of bread in Libya costs $0.15.

  15. 25 percent of Libyans have a university degree.

  16. Gaddafi carried out the world’s largest irrigation project, known as the Great Manmade River project, to make water readily available throughout the desert country.





《リビアで二度と見られなくなる16項目》


20111024日、Sayaによる投稿記事


  1. リビアには電気代の請求書が存在しない。電気は全国民、無料だ。

  2. 融資には金利がなく、リビアの銀行は国営で、全国民に対して与えられる融資は、法律で金利ゼロ・パーセント。

  3. リビアでは住宅を所有することが人権と見なされている。

  4. リビアでは全ての新婚夫婦が、新家族の門出を支援するため、最初のアパート購入用に、政府から60,000ディナール(50,000ドル)を受け取る。

  5. リビアでは教育と医療は無償。カダフィ以前、識字率はわずか25パーセントだった。現在、識字率は83パーセント。

  6. リビア人が農業の仕事につきたい場合には、農園を始めるための、農地、家、器具、種、家畜が、全て無料で与えられる。

  7. リビア人が必要な教育あるいは医療施設を見いだせない場合、政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。

  8. リビア人が自動車を購入すると政府が価格の50パーセントの補助金を出す。

  9. リビアの石油価格は、リッターあたり、0.14ドル。

  10. リビアに対外債務は無く、資産は1500億ドルにのぼるが、現在世界的に凍結されている。

  11. リビア人が、卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国が支払う。

  12. リビア石油のあらゆる売上の一部がリビア全国民の銀行口座に直接振り込まれていた。

  13. 子供を生んだ母親は、5,000ドル支払われる。

  14. リビアでは、パン40斤が0.15ドル。

  15. リビア人の25パーセントが大学の学位を持っている。

  16. カダフィは、この砂漠国家のどこででも自由に水が得られるようにするため、大人工河川計画として知られる世界最大の灌漑プロジェクトを遂行した。





記事原文のurlwww.disinfo.com/2011/10/16-things-libya-will-never-see-again/


2016年4月9日土曜日

英語劇「FRIENDS」を観る

 

英語劇「FRIENDS」を観る☆

 

先月、教師による英語劇を見る機会がありました。

 

僕自身、演劇の基礎は英語劇です。英語劇を知らない立場からすると、日本人が何故わざわざ外国語の英語で、しかも演劇を行う必要があるのだろうか?と思われるかもしれません。しかし、この世界決して昨日今日始まったものではなく、もう本格的に日本に根付いて50年以上の年月が流れています。あくまでも本格的にという意味で、日本の大学における英語劇の歴史は、もっと古くなるはずです。

 

ともあれ、僕は80年代初頭から今もなお英語劇とは様々な形で関わっています。少し前に子供達とモーリス・センダックの「かいじゅうたちのいるところ」(原題:Where the wild things are)を英語劇として上演したりしましたよ。ちょうど1年前ですけど。

日本語で芝居を始める前に英語で演劇と関わることで、言語とコミュニュケーションの関係を否応なく考えざるを得ませんでした。恐らく英語という異言語を通して日本語に入ることができたからこそ、今「方言」に対し、ある種の拘りを持って演劇を行えているのだろうと思います。1990年代以降の僕の戯曲はすべて「方言」含んでいます。

コトバを超えて人は、意思の疎通をしている。言語は、その意思のきっかけに過ぎない。しかし、きっかけに過ぎないその言語に人は感情を掻き立てられる不思議。コトバは道具でありながら、言葉以上もの。コトバを使ってコトバを超える喜びが演劇にはあると思います。

 

今回は安部公房作「友達」の英語版を観る機会を得ました。

学校で普段生徒たちと向き合って英語を教授している先生方が集まって、多忙な中、英語版「FRIENDS」を上演する。なかなかあることではありません。すでに教え子たちが同じ作品を上演した後であればなおのこと、非常に教師たちにとってプレッシャーのある公演だったと思います。しかし、観劇した後の爽やかさは想像以上!

観ていた生徒は喜ぶ、観客席の大人も喜ぶ、とても明るい雰囲気が会場である赤坂中学の体育館を包んでいました。FRIENDSの劇音楽はタケカワ・ユキヒデさんがお造りになったもので、物語の不思議な味わいによくマッチしていました。

終演後、教え子たちが先生たちの演技に満足している様子を見て、こちらも嬉しなりました。アットホーム、手作り、そんな言葉がぴったりの舞台でした。

 

久しぶりに原点に戻ることのできた瞬間がそこにあった。

僕はここから来たんだと思った。確かに三十数年前、僕はあの中にいた。

利益の追求も、売り買いもない、ただあるのは英語に対する愛情と演劇に対するリスペクト感。これだけ。これを忘れては先へ進めないもの。

僕にとって、この小さな公演は自らの出自に対する再確認の場になりました。

 

滅多にない貴重な体験をありがとうございます。

プロデュースの北原先生、ならびに演出の萩弘美先生に心から感謝です。

僕が英語劇出身であることを深く再確認させていただきました。

 

秘密ですが、今、子供用に「Alice in Wonderland」を英語劇化しています。

ナイショ。。。。。

 

Powered By Blogger